ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

公立中学校は時間潰し。中高大の「教育」、終了。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

以下は、何年か前のお話である。もちろん、現今のコロナ騒動なんて思いもつかなかった頃である。

ーーーーー

全部とは言わないが、多くの公立中学校で、授業がうまくいってない。
指導要領は、改定のたびに、低学力傾向になっている。中学校現場では、学力向上に、ますます不熱心の態である。
かわりに、ご執心は、生活指導という曖昧でわけのわからない代物である。
「授業中は、寝るな、食べるな、ガラスを割るな、たばこを吸うな、バイクで廊下を走るな」などと、大まじめである。馬鹿馬鹿しくて見てはおれない。さっさと、警察を呼べ。

某私立中学の制服を着た子ども達が、バスの中で、かしましく喋っている。
「えー。何々さんって、公立中に行っているの。それじゃあ大学に行けないわよ」。

実際、そうなるだろうか。たぶん、場合によっては、そうなることだろう(無論、大学も種々雑多色々ある)。

公立中学での授業は、教室の雰囲気が悪い。子どもの知的な欲求の喚起もなく、落ち着かず、授業が成立することすら危うい。乱雑の極みである(無論、公立中学校も種々様々ある)。
生徒が学習規律を守らないこと、教員の授業下手なことは常としても、遺憾なのは、教員にやる気がない。芯がない。「中学生の時期は、こうあるべきだ」という哲学がない。生徒のご機嫌取りと、同僚への遠慮と甘えと、与えられたノルマをこなすための気遣いとで、日々ばたばたしているように思える。

「俺(私)が教えるからには、このクラスの生徒を、日本一の中学生にしてやる、国立大附属中や私立進学中などに負けてたまるか。学力をつける、しかも学習を通して人間までも鍛えてやる」とか言って、胸を張る中学校教員が何人いるだろうか。
日本中探したって、なかなか見つけることができないだろう 。


ところが、不思議なことに、できるできないはともかく、小学校教員には、気概を持って授業をする教員を、探せば見つけることができる。
小学校と中学校との差だ、と言ってしまえばそれまでだが、ではその違いはどこから来るのか。

本来、教員は、自信をもって子供を教育するのが建前である。できるかどうかはわからないが、できると確信して精進しなければ、子供に伝わらない。

高校教員は授業は下手だが、義務教育ではない。いざとなれば不真面目な生徒を退学にできる。だから、不思議にも、かろうじて自信(らしきもの)をもって授業ができる。
公立中学校は、教員は授業が下手(な人が多い)で、教育に対して自信がない(人が多い)、生徒も不真面目(な子が多い)で、もう散々である。義務教育期間で、お役所仕事に組み込まれいるからである。
これでは私立中学に行かせたいと親は思う。もちろん、私立が何もかもいいわけではない。私立学校の教員は、問題が多いことも事実である。

 

大部分の中学生は公立中学校に通う。だから、公立中学の失敗は、そのまま日本の義務教育の失敗となる。大問題である。

どうしてこんなことになったのか。
文科省の失策、曖昧で日和見な学習指導要領の体たらく。

敗戦後、急に盛んになった社会主義風の「みんな同じ、みんな一緒」の教育観。

ただより安いものはない。教育をただ同然にしたのが間違いだったのである。

考えてみると、教育はもともとが私立である。「わたくし」の理想理念で、学校を建てた。学びたければ、対価としての授業料は当然に払わなければならなかった。
学びたくても金のない者は、労働しつつ学習した。あるいは学校の門の外から聞き耳を立てた。

学ぶ方にも、教える方にも、厳しさと知的な欲求とがあった。これが学び方であり、教え方である。

このような「私的な教育」を、国家が、安上がりで効率的な「公教育制度」にしたことによって、多くの勤勉な働き手を量産できた。
公立学校の基盤は、平均的な「労働者」「国民」を作ることにある。学習者の能力を伸ばそうとすることにはない。

指導要領が改訂の度に、低レベルになり、挙げ句の果てに、「ゆとり教育」などという戯言を唱える理由の一つである。

では国全体が「馬鹿」になってかまわない、ということか。

いいえいいえ。
なーに、知的なエリートは1パーセントもあれば十分で、残りは従順な国民であればいい。むしろその方が都合がいい、という本音である。

その政策あるいは戦略の結果が、今の公立中学に如実に現れている。ひいては公立小学校、公立高校、大学に現れている。

公立小学校の教員に、それなりの伝統的な「先生」を散見することができるのは、教員自身の夢が、まだ徹底的に破壊されていないからである。
かろうじて、教育の理想らしきものが漂っている教員及び学校が、ごく稀にだが、存在しているからである。

 恐々謹言。合掌。

ーーーー

お話は、今日只今に戻る。さてもコロナである。大騒ぎである。教育どころではないのである。

今こそ、学ぶ子供は、学んでいることだろう。

 

追記。私立が良くて公立がダメなわけではない。逆である。

私立中と公立中とを数多く比較すれば、勝負は明らかである。公立の方が圧倒的に良い。私立でも、公立よりも特段に優れた教育を進めている学校もあるが、極めて稀である。