ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

万一の不本意な進学先でも、頑張るが吉である。

 

日本の中学や高校の多くは、国公立である。

公立の中学高校では、どこに入学するかで、子供の生活に大きく影響する。

影響するとは言っても、都内に散在する、名のみの「有名大学」の卒業生の、区々たる就職先のことではない。

およそ人間性そのもの、その後の高校または大学への、意欲と方向性、つまりは社会の中で生きていく、一種の流れのようなものを作る心因的影響のことである。

「そんなことは関係ねーよ、私は私、俺は俺、どこに行こうと上等だぜ」なんて子は、それもアリである。自由にアニメを見るもよし、PCゲームで怒鳴るもよし。

 

いつの世も、世間の人の99パーセントは、ごく弱く、環境にどっぷり影響される存在である。コロナ騒動ごっこを見るまでもない。

まして、経済力のない、自律できない、不安定で、未熟で、世間知らずで、出来上がり中途の野菜か芋みたいな、まさに字義通り、幼くも若い人間。それが中学生高校生である。それがどうして、入学先で影響を受けないわけがあるだろうか。

中学進学は、小学校とちがって、自由選択の幅が広がる。よくよく吟味して、選ばなければならない。

完全に自由に進学先を選べる高校に至っては、どこに入学するかで、天地雲泥天国地獄の逆転、恐ろしいことになりかねない。

能力のない教員、どんよりした生徒、殺伐とした教室という収容室、そこでうじうじもやもやびくびくふらふら悩んで生活するのは、なかなかの訓練というか修練というか鍛錬というか、恐怖というか怠惰怠慢暗雲暗澹たる毎日または、それに対応するべく柔軟なる毎日ではなかろうか。

 

そこでの生活が4月から待っている君、まあ、安心せよ。

朱に染まらない布はない、とやら。すぐに慣れる。

 

若い時分、勤務先の小宴会で、出席は5人にかかわらず、台湾風の満漢全席で、およそテーブルの脚が折れんばかりである。

「イヤーこれ食べ(ることができ)ますかね~」

先輩氏「ゆっくり食べれば溶けるよ」

なるほど、3時間程度ですっかり食した。

時間がたてば、すべては慣れる。可塑性という言葉があるが、あれは動物の生きる知恵である、本能である。どんな環境にも、やがては適合する。

最適化する作戦はある。自分を強く持つこと。かけがえのない自己であることへの自信と確信とプライド。言葉では虚しいようだが、いえいえ、誰でも生まれつき強く持っとるわな。その証拠を、他人にも自分自身にも、常に見ることだろう。

だから、若い十代の君は、悠々にっこり笑っていればいいのである。どうせバラ色にも、ブラックにもならない。曇天雨交じり時々晴れだろう。

決まった進学先で、これを良縁と考えて利用する。なんといっても、大切な日々を過ごすのである。現にある場所で、生きて行く。人はこれまでも、そうしてきたし、今もそうする。これからも、それしかない。