ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

見よ東海の空明けて、と歌う小学生。東海林太郎の歌や小津安二郎の映画は日本文化である。

 

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

東海林太郎の歌を、時々カラオケで披露する。むろん下手である。

麦と兵隊、隅田川の類である。

 


愛国行進曲  東海林太郎

この歌は、小学校唱歌だったとしても可なり。
歌詞が、やれ帝国主義だの、軍国主義思想だの言う輩は、もとより覚悟のない連中で、論ずるに足らない。

かつて田中美智太郎先生は、ある学生の「僕は、このままでは、社会の流れに取り込まれそうです、どうしたらいいのでしょうか」との問いに、「社会に取り込まれそうだと思うような弱い精神なら、かえって、君は率先して取り込まれたほうが、君の幸せだ」と、おっしゃった。まことに至言である。

愛国行進曲を歌うくらいで、どうして、過去の軍国主義に戻るだろうか。そのレベルなら、むしろ諸君は自ら戻った方が、自分探しに適している。
現代人は、今に生きている。素直に言って、東海林太郎の歌は、健全にすぎる。

時代は常に動く。マスコミ宣伝のわかりやすい「刺激」に動揺することを止めて、裏を見抜くとまでは無理にしても、せめて、自分の頭で考えて(または考えようとして)、生活することが善きである。もとより、そうでなければ、世界中の抜け目のない奴らの中で(これを、ボーダレスな競争社会、または国際資本主義と言うんだそうな)、日本が安全と繁栄を保って、無事にやっていけるわけがない。

過去は消えない。先人は、その時代を精一杯生きて、甲斐ある人生を終えたのである。今、生きている人がどうして過去を否定したり、評価できようか。ただ、そのまま受け止めて、そこから学ぶことを、学べばいいのである。

 

話が変わるが、永井荷風の文章は、日本文の一流である。それに関連して、


すみだ川/東海林太郎・島倉千代子

 

こういう情緒も、日本独特のものとして、中学音楽教科書に載せたいものである。


國境の町


また、ところで。

小津安二郎は最後の作品、「秋刀魚の味」の中で、笠智衆をして、「あの戦争は負けてよかったのじゃないかな」と言わせている。奇異な感じだが、ある種の味はあった。

 

先の大戦の日本の敗北は、当然である。それでよかった、というより、それしかなかった。
あり得ないことだが、もしも、万が一にでも勝っていたらどうだろう。世界はもっと窮屈で暗いものになっていたのではないだろうか。そう思うのは、私だけではないだろう。

 

それはそれとして、東海林太郎の歌や小津安二郎の映画は、昭和の華として、現今の小中学生、高校生に、親しませたい。伝承してほしい日本の芸術文化だと思うが、如何。