ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

教科書通りの逃げ口上。大学は、教員を食わせるための遊園地。入園料は親の涙。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

教科書には、ほとんど無難なことが書いてある。だからそのまま右から左に伝えても、まず間違いは起こらない。
義務教育期の小中学校の教員は、教科書通りに教えることが常識となっている。

高校では、事情が少し複雑になる。
高校では授業構造が短期間で変化することがある。
文科省にも高校にも、明確な経営戦略がない。各校ごとに、場当たり的に種々雑多な教育が行われている。
下手な物品販売会社のようなもので、事業拡大のための商品開発や、生き残りをかけた宣伝戦略で、頭が一杯である。しかも常に失敗する。

それにしても、高等学校学習指導要領の縛りはあるはずだ。
めちゃくちゃな大学の指導に比べると、よほど良心的である。

大学では教員の能力不足が顕著である。大学の建前上の目的である授業や研究が、円滑に機能していない。
学生がそれに輪をかけて不勉強なので、大学教員として必要とされる最低限の力がなくても、教員の「仕事」を続けることができるという、不思議な場所でもある。
不勉強な学生と、能力の怪しい教員との馴れ合い助け合いが、日本の大学の特色である。


さて、小中学校では、教科書通りに教えるのが普通である。
このことは、ある種の教員にとっては救いであり、他の教員にとっては苦痛となる。が、ともかくも、教科書は教科書である。大きな間違いはないはずである。
ところが、国語や歴史政治公民等の教科書は、事柄への判断停止、特定の国や政党への傾斜、歴史事項の恣意的選択、重要事項の逸脱等、目に余る事例が多い。そのまま教えることに、違和感がある。

教科書を補って教えたり、記述のおかしなところを指摘し、子供にも考えさせ、少しは無難客観真っ当なものにする必要がある。
学習指導要領の枠内で、適切な判断材料を与えて、討議によって判断力を鍛えていくのである。
このような授業を進めることが、すべての教員に可能だろうか。


不可能である。
教員が、知的にも体験的にも、教授力にも、子供との関係にも、すべて現実の裏打ちがなければ、難しい。
そんな要求は、教員に酷である。

「ただでさえ忙しい」教員に、いちいち注文をするな、ということになるのだろうか。

いいえいいえ、呑気な教員も、一応は、プロである。
これしきのことができないで、何が教員だろうか。
誰にでもできるわけではない仕事だからこそ、教員は先生と呼ばれるのである。

「仕事内容が難しい、時間もない、だから教科書の棒読み風情でいい」ことと、「認識し批判し解決する能力を身につけさせる授業が困難である」こととは、別問題である。

「学力を高める授業」は難しい。したがって、その授業を構成する教員の仕事は難しい。
私は、教員の仕事が、もっもっと困難で苦しい仕事になればよいと考えている。
でなければ、日本全国のすべての諸学校が、多くの大学や、高校のような有様になってしまうだろう。


大学教員たちは、授業担当時数が少ない。暇を持て余して、安逸を貪っている。
学生たちは、表向き「楽しい学生ごっこ」を演じつつ、妄想または漠然とした不安の中で日々を送っている。その場しのぎのスマホごっこで時間をつぶす。
しかし、学生の毎日は、真っ暗ではない。適当に楽しんでいることは、あなたもご存じだろう。

 

大学の授業らしきものは、高い料金に全然、見合っていない。大学教育の無駄無益無策には、怒りすら覚える。

大学教員を食わせるために開設している遊園地だから、それはそれでいい、と知人は言う。しかし、入園料施設料を払う親のことを思うと、涙を禁じえない。

これを極端と言うなら、大学に行って見てくるといい。百聞は一見に如かず、である。

 

 

〇 現代語訳とかで愚かしい本が近頃いくつも出ている。唾棄すべきである。福澤を原文で読まなくて、何が日本人だ。 

文明論之概略 (岩波文庫)

文明論之概略 (岩波文庫)