ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

教員の実力がはっきりする三つのこと。ノート、声、板書と向き。授業参観の見どころ。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

公立の小学校や中学校は、年に数回、授業風景を公開する。

昔で言う、父親参観日や日曜参観日と同じことである。

某中学校を例にする。

客(参観の保護者や地域の人)は、それほど多くない

受付をすませたものの、
どこのクラスで何の授業をしているのか、その案内がない。参観者にとって不親切だ。時間表のプリントぐらい、準備しておくのが常識だ。
下駄箱の横に、B4大で、授業の一覧が貼り付けてある。
仕方がないので、それをいちいちメモして、まず、全クラスの雰囲気を知るために、足早に各教室を覗く。この時点で、学校の落ち着きというか、子供の学習への意欲・雰囲気が、ある程度まで分かる。

2時間目から、20分程度ずつ各教室に居座って、じっくりと観察する。

我が子の顔さえ見れば満足、というような人は別として、授業参観には、やはり見所のようなものがある。
授業では、まず教員(授業者)の技量を見る。力のある教員がいれば、その学校は一流に近づく。そのような教員は、多ければ多いほどよい。中学は学級担任制ではなく、教科担任制なので、各教科とも(国語数学英語の3教科は特に)、実力のある教員がそろっていることが理想である。

教員の実力は、授業が、子どもの学力を現実的に高めるものになっているのかどうか、で判断できる。
これを無視して、子どもに優しいだの、話が分かるだの、生徒指導がどうのこうのだのは、まったくもって、教員の本務を誤解している。
授業あっての教員である。それができなくて、他のことが満足にできるわけがない。

詳しく教員の技量を見分けるには、参観者自身が、20年以上の教員経験があり、教科においても授業者以上の学力、見識、教授技術を持っていることが望ましい。だから、誰にでもできることではない。
しかし、そんなことを言ってもおれないので、とりあえず、見所のヒントを3点挙げる。

1 ノート
子供のノートを、横からちらりと見る。
どの子供のノートも、ある一定の水準を超えていればよしとする。水準について、具体的なことは言えない。当該授業の内容による。とりあえずは普通の字できちんと書いていればよろしい。ただし、良いノートは、知性が感じられるものである。
ノートを見るには、 教室の後ろの壁に張り付いていてはダメだ。どんどん生徒の机の横にまで行って、覗かなくてならない。そんなあなたの姿を見て、授業者は嫌な顔は、しないはずだ(机間巡視は、教員の「いろは」である)。参観者は遠慮してはならない。他の保護者の視線を気にしてはならない。
2 声と間合い
授業者の声の大きさ、間合い、リズムに注目する。
怒鳴り上げたり、いらいらしていたり、不必要な大声や、早口はいただけない。
うろうろと動き回ったり、逆に石のように一つ所にいたりするのも、よくない。
教員個人の、独特の知的リズムによる、動きや声の間合いが必要だ。

3 子供へどう向かっているか
授業者の字が上手で、板書が多ければ、参観者はすぐに感心してしまうようだが、これは大きな間違い。板書は少なければ少ないほどよい。板書がなくてもよいくらいだ。
というのも、教員は、すぐに板書に頼ってしまう。少なくとも板書していれば、間を持たせることができるし、黒板の文字を、子供がノートに写していれば、なんとなく時間がたつ。一見、授業をしているような気になってしまう。
板書の字を、まるで硬筆の発表のように馬鹿丁寧に書く教員がいる。あのな、どうせすぐに消す。頑張って書いても無駄だ。普通に読めればそれでいい。あまりに「奇麗」だと肝心の子供が前で板書しにくくなる。そのぐらい察しろ。
板書がなくて、しかも生徒のノートがきちんととれているのが一番である。
それに、板書をしている間は、授業者は子供の方を向くことができない。板書をしながら、背中で子供の発言を聞くなど、もっての他である。発言者の顔を見て、聞いて、対応するのが原則である。
板書は、ここぞと言うときにのみ、無言でするものだ。
説明をする必要があるのなら、板書後、子供が確実にノートに書いたかを確認した上で、真正面を見て(黒板を背にして)するものだ。
 
 

〇 一時期、妙に流行った。流行り物は廃り物というが、果たしてそうか。

文庫だから安い。買って読むといい。

時間と自由 (岩波文庫)

時間と自由 (岩波文庫)