ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

嘘くさい「活発な授業」、学校から競争をなくして、学力を下げよう。 みんな一緒にお仲間である。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

教員は、授業を、一方的な思い込みで判断しがちである。
子供が、手を挙げていさえすれば「活発な授業」。
子供の思いつきの発言にも、「発表が多かった」と満足する。
隣の子供と無駄話をしていても、「子ども同士の交流があった」と喜ぶ。

授業の目的が、子供の知性を高めるためであることを無視する。
授業が集団的馴れ合いに堕しても、気づかない、気づきたくない。

自分に都合の良いように、判断する。

これには理由がある。
第一には、子供の学力を速やかに高めることのできる教員が、極めて少ないことだ。
授業を、学力の向上があったかどうか、知性を鍛えたかどうかではなく、教員と子供、子供と子供との関係性を評価する傾向になった。

授業中、挙手した子供が何人以上だった、そのうち何人が発言した、グループごとに子供同士の相談が何分あったこと等を、「よい授業」の条件にしたいらしい。

他人から見て活発そうな授業をするのは、案外、簡単である。
多くの子供に手を挙げさせることなど、少しの工夫でなんとでもなる。
子供は教員の顔色をうかがう。教員の望んでいることを、ちゃんと見抜いて、上手に芝居をする。

第二には、「みんないっしょ主義」である。
みんな同列で、突出した者がいない方がいい。
もともとが農耕社会だから、嫉妬深い。優れた者がたまに出てくると、よってたかって八つ裂きにした。全員が、可もなし不可もなしであることが、一つ場所に定住する人間にとっては、安心だ。
学力を高めることを目的とすると、教員にも子供にも、各々の差が明らかとなる。実力がはっきりしてしまう。
それが嫌なのである。
だから、学習が遅れがちな子供(怠惰で、勉強嫌いで、テレビ好きな子)に、合わせていたら、全員が安心である。安心しない子供は、せっせと塾へ行くだろう。
学校は、授業で最低限をすればいい。  
こんな風潮になった。

学力を高める授業をすると、「教師主導」だの、「子供同士の係わり合いが少なかった」、などと、愚劣な批判する。
実力のある教員の授業を受ければ、学級の子供の学力は、どんどん伸びる。その事実を認めざるを得ない。だから、言うに事欠いて、ステレオタイプな決まり文句を口走る。
関わり合いだって? 社交ダンスか、ペットの飼育なのか。


学校教育での、授業の判断基準は単純明快なければならない。
子どもに学力がついたかどうか。
その授業で、子どもの知性は高まったかどうか。

授業で、学力以外の何物かが、向上したとすれば、それはそれで、めでたいことだ。
しかし、学力向上を二の次にして、「係わり合い、高めあい、支えあう授業」といった空疎な言葉で授業を評価するのは、愚かである。
言葉遊びが先行して、できもしない綺麗ごとを夢想する。これが一番危険なのだ。

ところで、学力の国際比較が出るたびに、大学教員等「識者」と称するおしゃべり達が、例のごとくの屁理屈をこねる。
飲み屋の、よた話にも及ばないことを、もったいぶって言うんじゃない。

レベルなんて国際比較しなくても、ほぼ十年ごとに出る新学習指導要を見れば、低下するだろうことは 明らかだ。
学習内容を減らす一方で、余計な「総合的学習の時間」とかの遊びを押し付け、「開かれた学校」だの、「生きる力」だの、お笑いコピーをぶら下げて、宣伝だけは、マスコミ総動員で、ご熱心である。粗末な指導要領と行政と教員でもって、子供に勉強させろ、学力をつけろ、なんて無理な相談である。

開かれた云々も、外部からの侵入者の事件以後、急転換して、今度は警備を厳重に、とくる。開いたり閉じたり、ホテルのドアではあるまいに。

 

 

競争がなければ、向上はない。
プロ野球のごときも、報酬と数字で競うから、技術らしいものが多少は向上する。日本の球界に飽き足らない連中は、アメリカ大リーグで、思うさま活躍して、もっと高給取りになる。
何事も競争である。それしかない。

学校教育現場には、敗戦後、競争を持ち込まない過剰な配慮、競争を嫌がる心理が蔓延した。
お門違いの、子供の人権だ、同和だ、と騒ぐ連中がいたからである。
競争排除の言葉は、できない坊主の親たちの耳に心地よく響いた。怠け者の児童生徒学生の耳に都合よく響いた。
予備校、学習塾の経営者には、利用しがいのある言葉だった。 
みんな、一緒にお仲間同士である。
してみると、学力の国際比較の結果が、どうのこうのと騒ぐ連中も、グルかもしれない。きっと、グルだろう。