ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

筑波大学附属小学校、国立大付小の「お受験」は、良いことづくめ。子供の背中に、重いランドセル。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

筑波大学附属小学校は、東京大学が、字義通りの「名門」かどうかはともかく、国立付属小の東大といわれる「名門」なんだそうである。

地下鉄茗荷谷駅の近くにある学校で、年に数回の研究発表会を開く。全国から熱心な先生方が集まって、授業を「参観」し「協議」する。
児童の方も、6年生なら、12回以上も研究会の場数を踏んでいる。
みんなお利口さんで、どんな授業でも、うまく理解して、発言も要領がいい。手慣れたものである。
あれは、公立小学校の手本にはならない。

授業前に数人の6年生と話した。察するところ、家庭は裕福なようだ。お受験のために幼稚園から塾に通って、入学後も、家庭教師を使ったり、大手の学習塾に通い続けている。そんな子供が多い。
学校の授業を、軽くこなすのは、当然である。

さて、本題はこれからである。
今回の研究会でも、会場満杯の教員達と研究発表者、文科省担当者とで、総合学習をめぐって、盛んに論議されたが、労多くして益少なしの感はぬぐえなかった。

参加教員たちは、散会後、会場から地下鉄駅に向かってとぼとぼと歩く。誰の心にも、総合学習の無意味さと虚しさと、何か間違っている、総合学習はもう駄目だ、と観念がわいたはずである。
その中で、ただ一人気付かなかったのは(または、立場上気付かぬふりをした)、文科省の人間だけだったのかもしれない。
理念のみの空論を、さも意味ありげに話していた。内容破綻の苦しさが、言葉の端々に出ていた。
所詮、間違いを間違いと認めずに、押し通そうとするから、無理がある。

全国の現場の教員のほとんどは「総合的学習は無駄で空疎」と気付いている。観念で気付いたのではない。実践によって、確信させられたのである。
もはや、総合的学習は終わっている。次の指導要領改訂では消えてなくなるだろう。そうならなければ、日本の教育はますます停滞するだろう。

------

以上を書いて、かなりの年数がたった。

予想通り、さすがに、現在では、文科省担当者の面子をつぶさない程度に、暫時、時間数を減らしている。

そりゃそうだろう。

しかし、文科省の担当者のレベルの低さには、毎度ながら辟易する。
教員が迷惑なだけではない。親と子供とが迷惑をこうむるのだ。

 

ところで、筑波大附小は、3歳4歳の子供の親が、受験を考えて熱心に取り組まなければ、そもそも入学できない。準備がいる。
公立小学校に入学後、中学から付属に入ればいいようなものだが、少しでも早くから放り込みたいのも親心である。

こんな親は、表と裏とで、子供に強制する。
勉強しろ。勉強してくれ。勉強していただけませんか。
親が、ついには教員までもが、子供にお願いする。

銀行や保険業の勧誘パンフレットは、学費がどうの、予備校、学習塾、習い事、都会での下宿等々、莫大な金がかかるからと、親の不安をあおって、預金しろと、言い寄ってくる。

まあ、ちょっと待て。
そうまでして、勉強が好きではない、勉強をしない子供に、勉強をしていただく必要があるのか。

義務教育が終わったら、最悪でも高校を終えたら、親は子供を突き放したらどうか。

と話しても、無理だろう。

親は子供を、猫可愛がりする。これが日本の伝統である。そうまでして何になる、と言いたいところだが、何にもならなくても、そうまでするのが親心である。

「高校を卒業したら、後は本人次第です」、と力説する親の子供を見れば、それなりの成績で有名大学を経て、今は某院に在学中である。それで言う戯言である。

親は我が子に、なんとかして勉強してほしい、勉強させねば、と焦る。
しかし、勉強がよくできる子供もいれば、できない坊主もいて、それで世間は、丸く収まる。
できる限りの教育を受けさせようとするのは、親の傲慢または、親の自己陶酔ではないのか。
鳶は鷹を生まないはずなのだが、鳶が自らを鷹だと信じ込んでいる場合は、どうしようもない。

すべてこの世は本人次第である。法を破らぬ限り、子供の好きに任せればいい。
結果は、子供本人が背負うのである。各々の背中の幅しか荷を運ぶことができない。それでいいのである。