ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

まだまだ続く「総合的学習の時間」の毒。調べ学習にポスターセッション。流行物は廃り物である

f:id:paruru236:20170216205733j:plain



小学校中学校高等学校の「総合的学習の時間」(小学校低学年は「生活科」と称す)は、ほとんど無意味なことが明らかになった今も、惰性で時間つぶしをさせている。

あんなものを、学校で取り扱う「学習」だと、本気で考えているとしたなら、不勉強を通り越して、笑止である。馬鹿も休み休み言え。
文科省に蠢く一部担当者の、保身と自己宣伝と利己主義との結果が、「総合的な学習の時間」であった。

最初から、軽薄な思い付きに過ぎず、早晩失敗が明らかになることくらい、予想ができそうなものである。
しかし、当時、多くの関係者は、なんだか「革新で良いこと」のように考えた。特に、軽率で不勉強が売り物のマスコミ各社は大歓迎した。
あまりに不明である。

しかし、今となっては、どうにもならない。その責任はいったい誰がとるのだろうか。文科省で、主に動いたらしい寺脇某は、今何をやっているのだろう。

当然ながら、「総合的学習の時間」が現行指導要領にある限り、時間割に入れなければならぬ。その時間は、何かをしたふりをしなくてはならぬ。
それなりの工夫をするのである。ご苦労である。


小中学校で、今も見ることのできる「ポスターセッション」に「調べ学習」。
あれは学習なんかでは、断じてない。お仕着せの「感想」ごっこである。
教員も子供も、自分のやっていることの意味も意義もわからないままに、右往左往している。
子供が可哀想過ぎるのである。
学問の土台とも言えないものを、多くの時間を費やして、ふらふらしている有様は悲惨ですらある。

「今度の授業は、ポスターセッションです」と、元気におっしゃる。
カタカナを使えば、それらしく見えるだろうと、浅はかな了見である。
大方、どこかの大学教員がもったいをつけて紹介し、現場の教員達が飛びついたのだろう。
学習の訓練とは、似て非なるもので、子供にあらかじめ調べさせてきた内容(これが「調べ学習」だそうな)を勝手に話させて、それを少人数の子どもに聞かせて、お決まりの質問だの意見らしきものを言わせるという、「ままごと」以下のていたらくである。
これは、断じて授業なんかではない。

体育館で、大勢集めて、なんとかかんとか、説明らしきことをした後、ばらばらと歩き回り、紙芝居のようなことをする。
「てにをは」も満足に書けない子供に、テレビレポーターの真似事をさせる。無茶も大概にしろ。

これ以上書くのも、虚しいから、もう止めるが、そもそもがポスターセッションは、院生達の頼りない研究の発表の場として、大学構内の廊下で始まったものである。

壇上での学会発表と違って、聞き手との距離が近く、質問も応答もどんどんできるし、自由度が高いことは長所である。しかしながら、さほど内容のある研究発表の場ではないことは、なんとなくお分かりだろう。
院生以上なら、それなりの意味はあるかもしれない。
しかし小学生にやらせるなんて、泥沼の上に高層ビルを建てるようなものである。目新しければ良いってものではない。

実は、これには理由がある。
教員が、自分の授業を他人に見せるとき、自分でパフォーマンスはしたくない(自分で踊ると実力が明らかになってしまう)。むしろ、子供の発表という形にして、自分は表に出たくない。その点、調べ学習だのポスターセッションだのは、まことに都合がよろしい。
何日だか何週間だか準備して、子供に役者よろしく、練習させて、さて、本番は子供が演技すれば、なんとなく公開授業が一丁上がりとなる。
教員の皆が皆とは言わないが、このような心理が働いて、調べ学習やポスターセッションが、流行ったのである。
中身は「なーんだ、こんなこと」であるのに、名前だけはカタカナ風スマホ言葉の、「アクティブラーニング」も、ご同様である。