学校教育が年々難しいものになっている。
学力をつけようにも、成果がなかなか上がらない。
ひとりの教員の力で、学級全体を制御することが、難しくなってきた。学校生活が、教員も子供も、苦しい。
教員の教授能力や子供の学習能力の低下であろうか。
学校教育制度の筋の曖昧さが隠しきれなくなったのか。
先の見えないままに、右往左往している。
行政は、教員一人ひとりの力を馬鹿にしている節がある。「学校全体で取り組め」と、ことあるごとに繰り返すが、複数集まったからといって、何ができるわけではない。しかし、責任の分散はできる。学校の多数の教員の総和で、ようやく物事が少し進むことになる。現状では仕方のないことかもしれない。
たとえば学級担任と専科教員の問題である。
学級では安定して授業を受けていても、特定教科を他の教員が担当する場合、担当教員によって子供の態度は変わる。子供は人を見ることに、抜け目がない。
専科の授業での子供の態度が特に悪く、しかし、学級担任の授業では、態度が良い、としよう。専科教員が担任に対して、要望や不満をぶつけてくる。人間同士であるから、好き嫌いや技術の巧拙があるのは、当然といえば当然であるが、誰でも自分を守ろうとする。
家庭で子供の躾ができていない、学校で学校規律を守らせることができていない。
それはそうだが、当該専科教員の力量不足のこともある。
専科教員も担任教員も、「適切な指導」の技量を、常に高めていかないと、授業そのものが苦しいものになる。
ついでに。
若い教員が、休憩時間に、体力にまかせて、汗みどろになって、子供と遊んでいる姿は、見ていて、なかなかよいものである。
しかし、年齢とともに時間的にも体力的にも、そうもいかなくなる。だから、教員を続けていれば、ある種の諦めが必要になる時が来る。
加齢からくる体力の衰えばかりではない。容姿容貌性別等、色々な諸条件が加わって、教員と子供との関係は、変化する。
中学校の女性教員に、まれに高校女性教員にも、妙に男勝りというか、言葉が男言葉で力んだ調子で話す人が時々いる。
今時の中学生である。手強い。相手が相手なので、甘く見られないための予防線なのであろうが、下手なやり方である。ますます教員自身の立場を危ういものにする。
女性は女性の、男性は男性の、また若い人は若いなりに、そうでない人はそれなりに自分の特徴を出してやっていけばよいし、それしかない。
教員の持ち味を生かすという点では、年齢性別に限らないことはもちろんである。自分の得意とするところで、自分流の方法を工夫して、授業を進めていけばいい。
女性は女性の優しさとか母性というような点から、アプローチすることも吉であろう。
また、若い男性教員なら、子供と常に一緒に動いてやったり、年齢が近いための共通感覚を生かしたりして、やっていけばよいのである。