ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

子供の我儘と親の甘え。本音を吐くと地雷原。教員の生き残る道。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

子供は我儘な存在である。家庭ですらそうなのに、赤の他人ばかりの学校で、我儘を通さないことがあるだろうか。

かつて学校は、子供を家庭から切り離し、冷たく厳しい規律で、子供を震え上がらせた。学校の価値は高まった。
それがどうだろう、今では、生ぬるい「やさしさ」を売る場所になっている。

しかし、昔のように鍛錬の場所に戻れというのではない。二度と、学校は、厳しさを取り戻すことができないだろう。むしろ、その方が無難である。
馬鹿な教員の一方的な規律の押しつけほど、有害無益なものはない。集団内での同調圧力は、歯止めがきかなくなる。


子供は、担任教員が、本気で学力向上を進める場合、直感的に、この教員は今までの教員とは違うな、と気付く。
最初は違和感を持つ場合でも、だんだん慕う気持ちへと変化する。
教員次第でもあるが、紆余曲折があったとしても、早晩、よい関係に落ち着くことが多い。
しかし、子供の親が、担任に対して否定的感情を持つとき、子供は教員への認識が混乱する。子供は、家庭では親の判断に従わざるを得ない立場である。親の言葉は神の声である。
これが、小学校高学年の難しいところで、個人の自由意思が確立されつつある時期であるにもかかわらず、母子一体感が抜けきらないので、最終的には母親の判断に影響されることが多い。

この点、中学生では、親の支配力が子供に及ばなくなるので、学校の教員も親も、子供に対しては、同程度の影響力を与える。言い換えれば、手に負えないのである。
親も教員も、子どもへの距離がほぼ等しくなる。小学校教員よりも中学教員は、親に対しての気苦労が少なくてすむ。またはほとんどない。その代わり、子供の扱いを間違うと、相当にひどいことになる。

 

親が、我が子に、不満や不安または否定的感情を持つことがある。
我が子の状態に満足できないとき、その全責任は、学校や担任教員にあると、親は考える。その方が、自分自身を救える。気持ちが不安定で、緊張を強いられる仕事に就いている母親に多い。子供は、女子であることが多い。
これは不思議な傾向といえるだろう。更年期障害の故か、同性母子関係の綾なのか。
このような場合、親は、面と向かって担任に苦情(らしきもの)を述べない。たまに言っても、遠まわしに言う。これに気づいて、できるだけ穏便な対処をするのが大人の教員である。
しかし、そう要領よくできるものではない。毎日の仕事が、洟垂れ小僧相手であるだけに、大人に対しても、つい本音を言ってしまう。親に対して反論したり、教え諭そうとする態度は、僭越というより、地雷原で踊るようなものである。

これは重々気をつけなければならない。教員が意見を正直に吐くと、後で手痛いしっぺ返しが来る。
親は、公立学校教員は、最終的に、自分たち親の言いなりになると信じて疑わない(実際、そのとおりでもある)。

親は教員を批判する。自分の子供への躾が不十分なことは棚に上げて、教員に伸びない原因を見つけようとする。

親の報復の例として、多く見られるのは匿名の電話や投書メールである。学校を管轄している教育事務所へ送る。事務職員(委員会指導主事と呼ばれる)は、あわてて学校長へ連絡する、学校長から教員へと、内容が伝わる。ずいぶん遠まわしだが、これが意外に効果がある。
親の教員への勘違いな要求は、親自身の不安の投影であることに、関係者は気づいているのか、気づかないふりをしているのか。


子供にいろいろあるように、教員にもいろいろある。
その子に合った教員はどこかにいる(かもしれない)。
何にでも手取り足取りの、親代わりのような教員もいる。親はすぐに甘えて、そんな教員が「いい先生」だと、言い出す。
しかし、教員は児童生徒の親ではない。なるべきでもないし、なれるはずがない。

しかし、日和見文科省と地方の子分らは、無定見である。票さえ集まればいいのだから、有権者である親を甘やかす。学校に、選挙民の機嫌を損なわないようにさせる。

 

小学生の場合、家庭で最低限の躾ができていない子供は、ごくまれに、良い教員に当たっても、十分に伸びない。なぜ、伸びないのか。親が駄目だからである。

親子がきちんとした生活習慣を保っていなければ、子供の野放図な行動に、教員は、対応できない。対応するべきでもない。
時間の無駄でもあるし、他の子供への迷惑でもある。

教員は、守備範囲を守らなければならない。それこそが教員の生き残る道である。
家庭に口出ししたり、頭を突っ込むのは、お粗末テレビドラマの中の教員役だけで、十分である。

以上、言っては見たものの、現状は変化しないだろう。詮方ない。恐々謹言。