ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

おしゃべりよりも、式で説明させろ。ノートの徹底と、教員の「待つ余裕」。ぱるるの授業批評13

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

授業批評13

 乗法の交換法則の理解  3つの数値で。

教科書と同じ問題を、そのまま板書したことは、子供を集中させる方策としてはある。しかし、冗長ではある。

 

問題文から「わかっていること、わからないこと」を確認する。

問題文にある内容が、つまりはわかっていることだ。

3本ずつのたば・三たば・4人に配る。これが条件。

全部で何本必要か。これが求めるべき内容。

二つの式をひとつの式にして書く。

「ノートに書く」これが非常に重要だ。書かなければ定着しない。

 

子供から出てきた式を言う・・書いた式を・・ノートに書いたままをそのまま言う。これが大切だ。その場の思い付きで答えさせない。

 

子供の発表の後、他の子供から、すぐに「違います」とか「違う式がある」とかの発言があったけれども、もう少し余裕がほしい(少しでも間がほしい)。

 

子供「それ習つてない」。 

習ってないけどできるでしょう、と切り返せ。習ったことしかできないのなら、永遠にできない。習うときは誰でも初見だからね。

 

「式の意味は違う」・・のか??  乗法の交換法則との関係。

たとえば4×6、8×3等が出てきたら、問題文にない数が、なぜあるのかを問うといい。

式は、問題文中の条件を使って立てるものだ。

未知の数は、すべて既知の数を使って導き出す。その過程を示すのが式である。式を見るだけで、論理の流れが、他者に理解できるように。

 

子供が板書した式に対して、

指導者「先生は、ぱっと見たら、わからないな・・どうすれば、わかるかね?」 指導者が言わなくても、子供から出てきたはず。

指導者自身の説明のための時間稼ぎだったのなら、それはそれで仕方がないが、黙って待つ余裕がほしい。

 

指導者「意味に合ってない式じゃないとだめです」・・・意味不明で子供が混乱する。余計なことは言わないほうがいい。

 

数式のオーダーについて。「4:3:2」 。

「3:2:4」、8人くらいいた。オーダーが崩れている。

交換法則は、オーダーを変えても値が同じという意味。

であれば、オーダーにこだわらなくてもよいと思いがちだが、あの例では、オーダー通りにするほうが、わかりやすいし、セオリーでもある。

 

出てきた数字・・式の中の数と問題文との対応を確認したのはいい。指導者「出ていない6を説明して」・・と子供に問いかけたのも良。で、説明を聞いて、指導者「納得した」、まではいいけれど、説明は式に書かせたうえで、やらせたほうが吉。

 

指導者「4人ずつ、つまり04人分」、、、でしょうかね? 「ずつ」と「分」は違う。

 

概念の説明が優先して、実際の練習が少なくなることもあるので、教科書を中心に教えるほうが、結局は、わかりやすくなる。

2=8×3=24の間違いを、等号の意味を確認した上で、教えたのも良。

 

本時の目標に対して、子供の理解の達成度が、1時間丸々使った割には弱い。

導入部で、もっと早く教科書を使って理解させた方が、よい。

指導者の説明が多いと、聞くほうが疲れる。聞き疲れで、ぼんやりしている子供が4人いたぞ。

 

子供には、説明よりも実際の練習時間を増やして、計算する中で理解させる。行動で学ばせる。つまり実際の作業だ。

 

子供への諸注意のとき、抑えた静かな声でいうことは良。

 

かけざんでは「順序を変えても同じ」「0の扱い」等を、しっかり定着させたい。

 

作業内容が、子供全員に徹底していない場面あり。

2×3×3=6×3=18  2×3×3=2×9=18

はっきりとノートで示すことが大切。

 

教科のノートは、理路整然と、あとから誰が見ても理解できるくらいに、まとめさせること。これは、本学級すべての子供にとって可能。2か月間くらい、注意して指導すればできる。