ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

教員のいじめ。子供は油断ならぬもの。地獄も極楽。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

某教員曰く、小学校高学年で音読を厳しく指導していたら、なるほど、そこそこの成果が上がって、ぐんぐんと子供たちの音読が向上した。ところが、授業中、教室の子供が挙手して言う。
「先生、今なんて言いました?」
子供は教員の滑舌の曖昧さを指摘したのである。

自分達に高い目標を設定し、要求するのなら、教員もそれなりに高い水準で発音発問説明指示その他をやってみろ、ということなのである。
油断ならない高学年だ。

これも教員の楽しみである。効果的な授業にするために、子供にいっそうの集中や努力を要求する。だったら、教員も当然に高い授業力であれ、という、子供の厳しい「お達し」である。
こういう時、教員は心底、教育現場でのやりがいを感じるのである。ただし、あれもこれも、授業が授業として、成立していればの話である。授業が形を成していなければ、お話にならない。

 

普通及び普通以上の授業が、当たり前になされるのが、よい学校である。

あの学校はよい、この学校はよくない、などと公立小学校や中学校の評判を耳にする。
詰まるところ、教員の問題だと思いたいが、そうでもない。
教員が落ち着いて子供の授業へ集中できるのは、子供たちが落ち着いて授業に臨み、内容を理解しようとしているからで、結局、子供の気持ちが安定しているからである。
なぜ、安定しているかといえば、子供の家庭が安定しているからである。

家庭が、精神的経済的に盤石なら、子供も安心して学校に通うことができる。学校で教員の指導を素直に受け入れて、勉学に励むのである。等と書くと、できすぎのようだがそうでもない。
実際に多くの学校の様子を見ると、この式は簡単に成り立つ。

だから、昔は小学校から私学に入れたがる親が多くいた。私学なら、通う子供の家庭環境が、ほとんど同質だろうから、子供が安定している。その結果、落ち着いた教育がなされるだろう、という親の予測である。ところがどっこい、児童生徒はともかく、私学教員の実態が様々であることは、以前すでに書いた。見てくれ。

 

子供の家庭の安定は、学校の評価とパラレルである。
どんな大人でも、環境に染まるだろう。だったら、子供はなおさらである。
子供が落ち着いていれば、教員も落ち着く。教員は教えることを楽しみとしている人が多い。嫌々「先生をしている」ような人を、幸いにして、見たことがない。教員は、口では愚痴を吐いたとしても、本心は、子供好き、教えることが大好きなのである。

地獄だと思うようなこともあるかもしれないが、それは極楽の中の地獄である。

 

話は変わるが、先日、神戸の小学校で教員同士の「いじめ」があったそうである。若い教員を、数名の中堅の教員がいじめたという。
いじめる、いじめられる、は万古不易の心の闇の部分だから、驚くに値しない。
教員は、普段、保護者や子供や各種機関から、ある種のいじめを受けている存在である。だからといって、同僚や後輩を虐めてはイケナイ。十分にいじめは体験しているはずだから、むしろ互いに労り合うぐらいで丁度いい。
同士討ちというか、共食いのようなことをしては、なり手が少なくなっている初等中等学校教員の人気が、ますます落ちてしまって、人材が枯渇する。
後輩は可愛がれ、同僚には親切に。などと書くと、標語のようになるが、教員はかくあれ。