ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

音読を忘れた学校。音読指導は学習の基本であり、教員の必要条件だ。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

近頃、小学校現場で、音読をさせることが少ない。というより、皆無である。
これは、音読で育った世代が、現役学校教員として、完全に死に絶えたからである。
もはや朗々と子供が本を読む声が、学校の教室の窓から聞こえることはなくなった。今後もないだろう。

教育の基礎は、簡単に言えば、計算と漢字の読み書き、及び音読である。この三つができていないとすれば、学校教育の、特に義務教育である小中学校の存在価値はない。

 

かつて、学級の学習状態を知るには、子供に音読をさせれば、よかった。
どの子も、程よい声ではきはきと上手に音読する学級は、授業が落ち着いていて、子供の知的意欲、理解力などが充満している感があった。教員も子供も、授業に集中し、日々成長を感じることができたのである。
音読の下手な子ばかりの教室は、教員が駄目であることが多かった。子供も荒れていた。
音読は、教育活動すべてのバロメーターであった。

ここまで言っても、わからない輩はわからない。わかりたくない。音読の重要さを、身をもって知らない連中は、教育を語る資格がない。
ということは、語る資格のある人も、いなくなったということである。

と、極端な話をしても、益がないかもしれないが、音読を鍛えることが、あなたの学級をよりよくするための第一歩であることを伝えておく。

音読の訓練は、簡単である。子供に実際に読ませればいい。教員が、子供の音読のまずさをいちいち指摘し、範読し、繰り返させればいい。これはどんな学級でも、担任なら、一週間で指導できる。中学校国語科の授業でも、1学級に3時間あればできる。そこで習った、上手に音読する能力は、子供の一生の宝となる。音読は、子供にとって有益かつ唯一無二の学習なのである。
これしきも気づかないで、何が教員だろう。何を教えるというのだろう。

とはいえ、学校はあるが、教員はいない。国会議事堂はあるが、政治家を探そうとすると、難儀であるのと同じである。

 
音読指導は、指導する教員に教養がなければ、どうにもならない。
教員が、読書家で、知識量が豊富で、文章の読み書きが得意で、音読が上手で、芸術的な感性があり、俳句短歌落語の類もたしなみ、楽器ができて、音楽を聴くのが好きで、ついでに絵も描き、展覧会の常連で、本物の芸術作品を長年鑑賞しており、鳥獣草木に詳しく、世界を旅し、仏典も読み、得度し、修行し、云々。とまでは、いくらなんでも、無理な相談である。

音読の指導は、ある程度の指導力を持っている教員なら、できる。

音読指導すらできない教員は、職を辞したほうが日本のためのみならず、ご本人のためにも、幸せというものだろう。
現実は、そういうわけにいかないので、不幸せな人々が、満ち溢れているのである。合掌である。お布施である。祈るのである。

ここでも、結局、人が生きることは、運であることがわかる。
学校で、「教員」に出会えるかどうかは、子供の運である。親の福である。
再び、合掌せざるを得ない。

 

ついでに言っておくが、高校からでも遅くはないぞ。