教員には、能力不足の者が多すぎる。けれども、悪党は少ない。
「管理職になりたいです」と、すぐに顔に出る。
ようやく教頭、校長になったはいいが、これがまったく無能である。
人事発令は教育委員会である。いわゆる「任命責任」があるから、責任逃れのために、委員会は、当該個人を懸命にかばうのである。
無能管理者でも、学校が崩壊しないのは、教育事務所と人事発令者と校長とがグルだからで、とばっちりは、教員と子供と保護者にかぶってもらう。
そんな例は山ほどある。しかし、表に出てこない。
教育現場には、困った側面がある。他業種のように、売り上げだの、契約成果だの、費用対効果の検証だのが、明白に出ない。出さない。握り潰す。
管理職の能力不足のために、どれだけ、実害が出ているか計り知れないのに、十年一日、屑が校長になる(ことが多い、こともある、と言っておく)。
以上は教員経験者や都道府県教育事務所関係者なら、ぴんと来るだろうが、一般には、わかりにくいだろう。
まことに、教育界は甘ったるい、ニンマリの世界である。
繰り返すが、学校教育の問題のほとんどは、管理職に起因する。
経験見識ともに、ないに等しいから、現実に問題が起こった時、パニックになり、どうしていいのかわからない。すぐに、委員会の青二才にお伺いを立てる。対処能力の欠如である。
これまでなんとかやってきた。自分はデキルと安心して、勘違いする。能力不足でも、校長職が務まったのは、幸運にも、事故の能力を試される機会がなかったからである。
しかし幸運は続かない。
学校現場は、常に綱渡りのようなところがあるので、足を踏み外すと、たちまち転落する。本人が落ちるのは因果応報だが、周りの教員が迷惑する。どころか、他の教員を巻き添えにして、底まで沈む。
校長の実力不足は、現場の教員、子供たち、その親に対して、諸々の重大な害悪を与えてきた。
学校現場の特徴は、最低はますます最低だということだ。際限がない。
校長の実力の把握と練磨とは、もっと注目されなければならない。
さて。
問題を抱える家庭の多い地域では、子供に影響が多く出る。当該地域の学校は、「荒れた」状況になりやすい。
教員は、自分自身のことで手いっぱいで、他を顧みる気力がなくなる。
そもそもが、教員は、特に義務教育のそれは暇がなくてはならないのである。「暇」と言うのが不快なら、「余裕」または、「教養」と言おうか。
教養は、余裕から生まれる。
特に、いつも忙しい小学校教員には、難しい。
何年たっても、熟成しない。
50歳をはるかに過ぎたベテランでも、昨日や今日採用されたような二十歳そこそこの若造でも、仕事内容は、まったく同等である。
毎年、学級担任は、新たな子供や保護者や同僚達と、良い関係を築かなければならない。転勤でもしたら、何から何まで一から出直しである。
信頼関係などというが、そう簡単に築けるものではない。
一番の問題は、教育行政は、教員の成長を望んでいないことである。その場その場の使い捨てで構わないと考えている。
年配教員は、できるだけ速やかに辞めてもらったほうがいい。若い教員を安上がりに雇いたい。
一般に都庁県庁市役所等の仕事は、熟成しない。専門性が希薄である。つまり、だれにでもできる仕事である。特に行政職がそうである。
そんな連中の片割れが、人事を担当する。実際の配置でも、自分と同じようにやってしまう。能力を見ない。というより、能力についての見識が、はじめから、ない。
本来、教員は、年齢とともに熟成して、その職業能力が向上するはずのものである。しかし、仕事内容が肉体労働が主ならば、当然のことながら、加齢とともに、衰えてくる。
小学校教員は、扱う分野が広く、何でも屋である。よほどの実力の持ち主でない限り、専門性がつかないから、肉体のがんばりでカバーするしかない。
教員は、教えるべき内容について、強い専門性を持つべきである。中学校や高校では、教科担任制だから、かろうじて専門らしきものがある。小学校教員には、薄く浅く広く、多くの教科を担当させて、専門性をつけさせない。雑用も限りなく多い。
専門が薄まると、反比例して雑用が増える。なんでも屋となる。
まれに優秀な人材がいたとしても、これでは、小学校教員のなり手がいなくなる。
どうすればいいのか。解決のための秘策がないではないが、言っても無駄だろうから、言わない。