ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

『シン・ゴジラ』は学校推薦映画である。家庭との連携って、簡単に言うなよ。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

知人来りて嘆いて言うには。

 

家庭には家庭の領分があり、学校には学校の領分がある。それをはっきりさせて、責任の範囲内のみ、責任を負うのが筋である。
以前流行った「家庭と学校とが連携する」旨は、聞こえは良いが、責任の所在を不明にし、互いの判断を鈍らせる。

戦後から、今日まで、何事も曖昧にしていた方が、双方にとって都合がよかった。
教育現場で、子供達に各種の政治的刷り込みをするためには、教員が、子供の家庭に入り込みやすい雰囲気を醸成する必要があった。これは、中国や朝鮮の対日作戦、ソ連共産党の基本的な作戦の一つだった。教員を洗脳すれば、子供を、その親をも、洗脳できる。こんな手管は、すでに共産主義の教科書に特大特筆してある。

だから、教員には、教職員組合を通じて、「家庭に入れ」という指導がなされた。これは社会主義革命お得意の「ヴ・ナロード(人民の中へ)」の焼き直しである。

生来がお人好しで、本も読んでいない教員達は、単純にこの作戦にひっかかった。思想洗脳の先兵、あるいは利用されやすい雑兵としての役目とも知らずに、下賤なヒーロイズムに突き動かされて、家庭に入り込もうとした。
それが形を変えつつ、今もしぶとく残っているのが、「家庭との連携」という題目である。

ところが、戦後何年かを経て、日本は瞬く間に、共産本家の中国やソ連よりも、はるかに豊かになってしまったので、教員が簡単に家庭に入り込めない。また、入り込もうとする教員も少なくなった。それに、子供の家庭も複雑なので、社会経験不足の教員たちには、荷が重い。
教員組合の衰退の兆しでもあった。教員への世間の尊敬もなくなった。こんなことでは、家庭に入り込めるわけがない。
それはそれで、日本のためには幸いであった。

テレビは、そんな教員の、か細い知識の最大の入手先である。
しかも、親も子もテレビを見ている。
共通の「楽しい話題」である。
テレビ局ごときが、分不相応に傲慢になるのも、無理はない。

一方、テレビ新聞を中心とするマスコミ家業に職を得る者には、社会主義革命の残党が多かった。どうせ学生運動の祟りでろくな就職先がない。しかし、マスコミだけは、どういうわけか、かつての運動家を大歓迎した。そうでない者も、すぐに染まって、朝鮮中国ソ連大好き、日本大嫌い、皇室を潰せ、というステレオタイプな空気に染まった。

かの隣国及び連合軍(国際連合)は、日本の強さは皇室にあるとみている。その皇室を陰に日向に、裏から攻撃すれば、日本が弱体し、自分たちの配下になると考える。これは国際政治では、当然すぎる作戦である。
とか、云々。


話は変わるが、映画『シン・ゴジラ』(庵野秀明監督)は、面白い政治映画である。エンタメの中に、皮肉な観点を含ませることは悪くはない。
アメリカの特撮映画は、米国万歳ヒーロイズムと他国民への蔑視と、大げさで浅薄な筋立てのものが多い。それに比べて、シンゴジラは少しは、マシだろう。