某公立中学校の授業を参観した。
おしなべて教員の言葉遣いが丁寧すぎる。逆に子供の言葉が非常に汚い。
授業中にもかかわらず、私語(無駄話)が多い。授業内容に無関係な質問をしたり、頻繁に茶々を入れたりする。それに対し、ご丁寧に教員がいちいち対応するものだから、子供はいい気になって、ますます調子に乗り、授業妨害をする。
これでは、まじめに学習しようとする子供に、大きな迷惑である。多くの子の学習権を、一部の無法者の子が奪っている。その共犯者は、授業の猥雑な状態を許している教員たちである。
これが、この地域の公立中学校の日常の風景であろう。他の中学校でも、大同小異であった。
子供が落ち着いて学習するように、学習できるように、授業を指揮管理するのが教員の役目である。
ところが、子供に阿り、背後の親に怯え、教育事務所に諂い、管理職へ恋々としている教員の、なんと多いことだろう。
ごく少数ではあるが、教えるべきことを、厳しく適切に教える教員も確かに存在している。
教員が、効果的な授業を構成できないとしたら、そもそもが教員としての実力がないのである。
「転職しろ」と言うのは簡単だが、言わない。
そんなことを言ったら、教員のみならず、世の中の大部分の職業人が辞めざるをえなくなる。
無理を承知、能力不足を承知で、人は、仕事をするのである。教員だけを責めるのは不公平だろう。
しかし、教育現場の状況は遺憾である。歪である。不効率である。
まともな方向へ変えることは、各教室に限って言えば、教員の気持ち次第で、ある程度は、なんとかなる。
当該教員は、とりあえずは、目の前の子供を相手に、手応えのある授業をすればいいのである。
これが結局は、教員の仕事のすべてである。
軽々に一般化はできないが、女性教員、特に若い女性教員の授業が特に乱れていた。指導法が揺れている。学習指導への確かな方針が、自分の中で、まだ定まっていないようである。
若い教員は、「いっぱいいっぱい」の授業をしているのが、端から見て辛い。余裕が、まるでない。
あっぷあっぷで、今にも溺れそうである。その有様を、子供が見抜けないわけがない。子供は、教員の余力のなさを知った上で、茶々を入れる。教員はそれに懇切丁寧に応える。子供に舐められているのである。これでは授業にならない。
では教育哲学(らしきもの)を持ち、力のある教員はいったいどこにいるのか、という質問を返されそうだが、それは確かに、どこかには、いる。
教員は、子供に対して、物わかりが良すぎる。教員だけではない。
親も我が子に対して、そして、子供も他の子に対して、物わかりが良すぎるのだ。
見て見ぬふりをすることにも通じるし、超個人主義にも通じるし、結局は、無責任主義にも通じる。
1946年憲法の「諸国民の公正と信義に信頼し」て、日本の運命を、外国人にゆだねる姿勢にも通じる。
万事が、他人任せの甘えである。そのくせ、甘えが通らないときは、駄々をこねる。
親は、教育事務所へ、学校へ、マスコミへ、不平を漏らす場所はいくらでもある。
親の駄々っ子ぶりには、誰もかなわないのだ。互いに外見だけは大人であるが、年齢を重ねただけの子供にすぎない。