ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

修学旅行中の子供の死亡。教員の責任はどうなる。入浴溺死と監督体制の問題。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

テレビ新聞等のマスコミは、質の悪い商売である。次から次へと話題を探し回り、打ち上げては音の消えない前に、次の花火に点火する。

さて、もうお忘れのことと思うが、広島の観光地のホテルで、修学旅行中の小学生が、入浴中に溺死するという事件があった。
親は、旅行中の子供の体調について、事前に学校に配慮を求めていたという。
にもかかわらず、事故が起こった。

学校行事での事故は、保護者の学校への配慮希望の有無に関係なく、学校・教職員に全責任がある。
教員と子供との間に、いわゆる「特別権力関係論」を持ちだすまでもなく、学校管理下では、被教育者に対して、教育者は責任を持たなければならない。
修学旅行中での事故、とくに宿泊のように監督責任が強く及ぶ範囲内での案件は、児童生徒は100パーセント、教員の管理下にあるとされ、したがって教員の責任も100パーセントである。

どのような学校でも、宿泊を伴う行事では、入浴時間の監督、見回り、指導について、教員は神経質に注意を払っている。常識である。

今回の事件では、当該教員、学校長、教育事務所職員(いわゆる教育委員会)の責任は重大である。過失責任があることはもちろん、過失致死罪適用もありえるのではないか。


学校での子供の生命・身体の安全について、小中高大学と、年齢が上がっていくにつれて、学校側の責任は軽くなり、逆に子供本人の責任は重くなる。
学生が自殺したからといって、ゼミの担当教員はそれほど悩まない。
高校のマラソン大会で生徒が心臓麻痺で死亡しても、体育教員が引責辞職しなければならないわけでもない。因果関係の証明が難しいからだ。

しかし、義務教育期の学校の場合は、違ってくる。
それでも、中学校での事故は、大目に見てもらえることがある。中学生は、自分の行動に、ある程度の責任をとることができると了解されているからだ。
小学生となると別物である。

修学旅行中の今回の事件では、教員、学校、教育委員会職員の責任は100パーセントである。
非難しているのではない。公開状況から判断すると、当然にそうなる。
引率の教員と学校長にもう少しの注意があれば、事故は防ぐことができた。
修学旅行中の基本の配慮事項につき、市教育委員会の連絡及び確認事項の徹底があれば、このような事故事件は起こらなかっただろう。

学校行事で、教職員が一番、注意することは、子供の生命・健康の安全確保である。
学校行事参加中の児童生徒に、不幸にして、事故があったとき、問題となるのは回避可能性があったがどうかである。
だから、教職員も、その任命権者である教育事務所職員も、行事にあたっては最大限の配慮と注意とを事前に検討する。
管理下にある子供の安全確保は、学校関係者の責務であるからだ。

俗に、医者は100人殺して一人前だという。
医者は患者を死なせている。死んだ患者の家族からいえば、医者によって殺されたのである。医者は患者を殺したのである。しかし、医者は弾劾されることはない。あれば因果関係の立証ができる場合である。
多くの場合、病人が医者を選んだ。患者の生命与奪の権利は、医者にゆだねられたのである。だから、医者は患者の死亡について自責の念にとらわれることはない。あっても、少ないだろう。

しかし、教員は違う。教員が子供を選んだわけでも、子供がその教員を選んだわけでもない。制度の中で、偶然にその学校、教員、学級に入ったのである。
だからこそ、義務教育の小学校では学校・教員・教育事務所職員(教育委員会)の責任は大きいのである。