ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

何事も大事は細部に宿る。いちいち言わなければ、わからないことがある。ぱるるの授業批評8

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

授業批評8

 

授業開始で、係の子供が前に出ると、そのまま静かになる。とてもよい学級規律だ。

このように、遊び時間と学習時間との、けじめをつけることが大切だ。

 

単元名を板書したのも良。近頃は書かない教員も多いのだが、簡単にでも書いておくと子供の腑に落ちる。

 

子供が前に出て答えを示すのもいい。子供の頭の中に、内容を整理する時間を与えることができる。

 

ノートのまとめ方について、板書をしたのはいいけれど、確かめのところも書くべきだ。抜けていたので、若千、子供が迷ったようだ。最初のパターンは過不足なくすべて教えておく。その方が結局は、はやい。

 

できた子供に、前に持ってこさせた。

前で見るのなら、指導者は、ゆっくり座って待てばいい。うろうろしない。

 

前にノートを持つて来させると、最初はどうしても、喧騒的になるが、徐々になれてくるはずだ。

 

見てもらった後のことも、あらかじめ指示しておく。しかし、臨機応変の指示や説明に対して、子供がとまどってばかりでも困るので、このあたりは状況による。

 

子供は、時計回りにうまく回転していた。子供一人への指導や確認は、できるだけ短く、ポイントのみ言うこと。場合によつては、ノートの該当場所をすべてみなくてもよい。見るべき箇所を決めておくと、効率的だ。

ひとり一人に、時間をかけてしまうと、列が長く続く。そうなると、子供が立って待っている時間も無駄だが、座って作業をしている子どもへのプレッシャーとなる。5~6人以上は来させないようにする。低学年の場合、やや難しいかもしないけれど。だったら、なおさら、見る時間は最小限にして、何度でも来させればいい。持って来させるときは一つにする。段階的に見ればいい。まず、ノート。次に線を引いた教科書、とかいうように。

 

各時間の授業で、学力がついたという実感を、子供自身に感じさせなければならない。これはとても重要なことだ。

 

 

 

 

プリントに頼った授業は邪道である。教科書とノートで勝負せよ。ぱるるの授業批評7

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

授業批評7 

 

指導者「花がどういうときに、どうなるかについて勉強しましょう」

時間の移り変わりがわかるところに線を引く。

「夕方日がかげると」と答えたことは、いい。

春の晴れた日に・・・・この例示がよかつたので、すぐに日がかげる・・日差しが弱くなったり、遮られる感じが理解された。

 

子供の発言に、指導者が率直に反応することは、いい。

「よるのあいだ」「次の日、日がさしてくると」子供の発言が的確だ。子供の言語感覚がいい。

 

回数による読ませ方の変化は?

同じ速度でもいい。もう一度、読ませてもいい。2周りしても、時間は残る。ひとり一人の音読後、すぐに一言褒めること、注意も含め。ただし5秒以内。

ごちゃごちゃ言う子供の扱い。・・すぐに静かになるので、今日の対応でいいが、重要な説明するときは一度静かにさせてから、も、考慮に入れよ。

 

子供「『組』という漢字書いていいですか」・・・習っていない漢字も書かせてよい。進むことについては、規制しない方がいい。

「夜の間に」・・「に」が必要ないか、この感覚はとても大事だ。

 

一時的に集中させるには、鉛筆を置かせればいい。「手を膝において。先生の目を見てください」など、指示の工夫をする。

 

花が咲きます。・・のあとは、子供にやらせた方がいい。つまり例示は一つで十分で、後は実際に子供自身にやらせること。

全員が自分のこととして考えない。他人の意見に追従するだけになることが多いので。

 

子供「わかるひとは、書いていて、いいの?」・・・だから、最初から書かせればいいのだ。

プリントを使つた学習は、パターン練習にはなるから、利用していいが、いずれ、ノートを中心にさせたい。プリントは、多くの場合、その教科指導の邪道である。

 

特定の子供への注意は、何度もしてはいけない。課題の設定等の手段で制御すること。

文を短くはっきりと、自分でも言うし、子供にも言わせること。

 

原文をノートに写させることが大切。

アクセント。イントネーション。

語尾下げ、説明しすぎ、の傾向がある。

 

子供が作業中は、指導者の発言はできるだけしないこと。我慢せよ。

左後ろの子、集中していない? 三段目の後ろも同じ?

授業展開が速すぎると感じる子や、逆に、レベルが低すぎて飽きてきている子には、各々に最適な抵抗感あるものを与えるといい。

あの場面では、暇そうな子供に立たせて読ませる。音読の機会をもつと与える。

とにかく子供に、直接、作業をさせなくてはならない。

反応が速い子供へ対処。本文の視写 ? 適切課題?

 

例示の絵が、いまいち小さい。黒板に大きく書いて説明すればいい。

というのも、実際の位置は、本文にはないからだ。

 

動作化は必要最小限にせよ。陳腐になりがちだ。

しかし、子供がそれを楽しみにしている場合もある。

理解しているかどうかの、検証方法は?

 

指導者「わかったことは?」、「はじめてしったことは?」

下手な問いである。しかも、同義。

 

指導は教材から導き出されることが多い。説明文は、ある内容を紹介、説明している。読むことの目的は、内容の理解である。

要点をまとめる作業は、的確な読みを進める。要約することは論理的思考力を鍛えるし、作文力を育てる。

これらの点は、また。

 

 

 

 

 

 

教員のステレオタイプな思い込み授業。説明文指導は、まず読ませる。ぱるるの授業批評6

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

授業批評6

 

教科書を開かせずに題名で、内容を予想させた。

指導者「どんなことが書いてあるんだろう」

 

題名から予想させる意図は何か? 興味付け?

次に○ページの扉の写真から内容を想像させる意図は?

 

指導者「興味をはっきりさせることにつながるから。どんなことが書いてあるのだろうかのような」

「隣の人と話し合いをしてみて」

 

意図不明だ。さっさと読ませるがいい。

その文章が当該年齢の子供にとって、興味深いような題材を既に選んである。教科書は子供一人ひとりが持っているのだから、予想とか、興味とかは、小賢しい。すでに読んでいる子もいるはず。

 

二人の話し合いの内容を発表させたが、長すぎる。

説明文は、ともかくも読ませて、そこからが始まりである。

内容によって児童をひきつけるのがよい説明文の条件でもある。ことさらに内容への興味をあらかじめ引き出そうとするのは、時間の無駄である。

授業中、学習規律への指摘が多すぎる。しかし、注意の時の、指導者の穏やかな表情はよい。

指導者の範読。57分から。思つたことをノートにかかせたが、指示のタイミングがずれた。

ノートを開かせる・・・・疑間に思つたこと、はじめて知ったこと、不思議に思つたこと等、いわゆる初発の感想だが、初発の感想を書かせるため手だては、あったのか? どのようなものが望ましいか。初発の感想の意味。効用はあるのか。単元の終わりの、成果の比較のためなのか。むしろ、感想などよりは、内容そのものについて書かせることが必要だ。

説明文授業が、論理ではなく情緒に流れ過ぎている。

 

指導者「どのようにして身を隠していた?」

子供が、答えに窮していたら、原文にも戻らせる。

「教科書の何ページ何行目に書いてある?」の一言で解決する。

 

指導者「どのようにして?」

発問に対して、挙手少ない、10人。なぜか。

挙手を待つ時間。「じゃあ、質問を変えますね。何段落か?」

 

指導者「写真を見て何か気のついたことない?」、「思つたこと気のついたこと感じたことない?」

発門が月並みで、これでは文章を検討したことにならない。知的な探求にならない。具体的に問い、具体的に答えさせなければならない。

 

無駄なイントネーションをつけて読む子供が多い。淡々と確実に読ませること。

 

ワークシートをするのは確認作業だから、全員ができて当然だ。だから、やらせるのなら、全員ができるところまで、上げてから、やらせること。達成感。配布のタイミング。

 

指導者の説明が多過ぎる。聞くだけで疲れる。さっさと、文章にもどらせて、原文から読み解かせればいい。

子供「~だからです。どうですか」の「どうですか」は、そろそろなくしてもいい。「反対です~」 「いけません~」なんて子供はいるの?できるの?。変なやり方だ。同意を前提に同意を確認する。同調圧力。気味が悪い。

 

質問の答は、原文にあるはず。だから原文に戻ることが大切。

原文を一度、または数回読めば内容が理解できる。その力をつけるために授業がある。

 

 

指導者「6段落を一言でまとめよう。」・・子供にうまく伝わってない。

「どうやつていったらいいのかな? ノートを出してごらん」

ではなく、

6段落を短い言葉で説明させる。

6段落にはこんなことが書いてある。読んだことのない人に伝わるように3行で(または字数を指定しても良い)書いて、というように具体的な指示をすること。

 

いくつかの指示が、確実に児童に伝わっていない。

指導者の指示を、児童のひとりに、板書させる手もある。普段の授業で何回か練習させれば、すぐに出来るようになる。

学級の子供全員が、一日のうちに、一度は前に出て板書する機会を与えること。

 

指導者の今日の授業の悪いパターン。

説明する、作業させる、思うようにできていない、説明の追加、またできない、またまた追加。

各々の間隔が短いので、児童が落ち着いて作業に取り組めない。

 

指示の内容、説明の簡素化。明確化が必要だ。

 

 

 

教員がおしゃべりしすぎ。子供の知的作業を待ってやることも、授業だ。ぱるるの授業批評5

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

授業批評5

 

指導者が発言しすぎかもしれない。

ノートに書かせる場合は、書く時間をとること。

その間は、指導者は次々と発言しない。授業での沈黙に耐えること。

特に、大勢の参観者のいる公開研究授業では、静かな状況に指導者自身が耐えきれなくなり、話し過ぎになる。

 

ロバの説明をたずねる。挙手した子供を、指名して話させた。話を知っている子供に、筋を言わせた。それを聞いてない児童に対して、

今の○○君の説明を言つてみて、というふうな指導。きちんと聞くように、という指導のつもりだろうが、不要である。話の筋も、不要。

 

子供に「本を持つて聞きましょう」。まあいいが、これを続けないこと。指導者の考える「学習規律」が、できてきたら、黙読では、教科書は机に置いた方が集中する。線をひいたりする作業がある場合はなおさらである。

一授業で、一回は指導者自身が、声を出して読むこと。

 

①の設問が難しい。

「書いてから発表しよう」は、よろしい。最初はつらいものだが、だんだん慣れる。

設問が、板書も、プリントも、バランスが悪い。肝心の書くスペースが足りない。設問の表記にも、工夫すること。

 

②は、短く分けたほうがいい。そして短く答えさせるほうがいい。

 

多くの場面展開をまとめて書く力は、この学級の子どもには、まだない。焦るな。

しかし、物語のすじ・内容の確認を、黒板でいちいち示したのは、不要だ。このくらいの短い話は、一読でつかめるのではないか。

 

ここでのねらいは、内容そのものよりも、そこからある衝撃を受けて、自分の行動変容を起こすことに意味がある。今の道徳の流行りの一種。

判断力を養成するのが目的かどうかを、検討しておくこと。

 

内容理解に時間をかけすぎて、内面葛藤の吟味の時間が足りない。

児童の判断、という点の吟味が必要だ。..

②で、子供から、一つ一つのエピソードか、全部か、という質問が出た。指導者の設定のまずさのためである。しかし、すぐに子供が反応したことは良かった。ーーーと言いたいところだが、そうではない。あれは、検討の結果の疑問ではなく、設定そのものが理解不能で、質問せざるを得ない。それほどに、設定がまずかった。

 

③では、児童に書かせる時間が少なすぎる

 

指導者の期待した内容が、子供から出てこなかった。行為と行為の理由との混乱があった。

人の言いなり・・・指示する子供が0人の意見を同列に扱わないこと。ひとりの意見にも、子供によって、軽重・真偽がある。

 

指導者の最後のまとめ「自分で考えずに人のことばかりを聞いていると大変なことになる」「良いこともたくさんあったけど、それつて言われたまましたから? 自分で考えた.? 自分で考えて行動したからよかったってこともあるよね」「自分で考えることが大切」

と、ひとしきり説明の後、子供に書かせようとした時、

子供「ほんとのこと、書いていい?」

 

つまり子供は、本時授業で書くべきことが、建前だということを、ある程度知っている。

「どう思ったか」

これはけっこう難しい。

 

書かせるとき、もつと子供に任せよう。指導者が誘導しすぎかもしれない。

子供が自分のものを読むとき、子供全員に、「鉛筆置いて聞いて」。

これは、まだ書いている児童からすると、思考の流れが切れるのではないか。

 

自我の強さが他人の意見を取捨選択する力となる

 

 

 

ノートに書かせ、前でやらせる。実際に手を動かすことが必要だ。ぱるるの授業批評4

f:id:paruru236:20170216205733j:plain



授業批評4

 

単元を板書した方が良い。

指導者「1分間とはどういうことですか」

子供「時計の・・、待つ時に・・、長い針が・・」

発問が児童任せになってしまっている。

問いは、子供が迷わないように、具体的に限定して問うこと。

 

問題を指定する場合は、ページで指定する。

いろいろあるが、わかりやすい方法を選ぶといい。たとえば、「12P-3」と端的にする。

 

本時のねらいは何か。

その授業で、子供に実際に力がついたか。

それはどうすればわかるか。

子供が、実際に何ができた時が、ねらいが達成できた授業になったといえるのか。

 

この段階では、板書は、子供がノートに書くように、同じように書いてやる。

子供の言い方を指定することもあってよい。

用語の使用法については、その都度教えること。

 

学級人数もあるが、授業規律が身に付いているようだ。

1人以外、子供が授業に集中している。

 

午前0時の感覚。 0時は、何もないか?

012345の概念と、足し算引き算を、定着させること。それで、時間は理解しやすくなる。日常性も強い。

午前と午後との概念が混乱している子供が5人いた。見逃さない。

 

解決は、児童にやらせることが大切。

前に出させるのが効果がある。ついでに説明もさせれば、もっとよい。

 

ノートに問題文を書かせること。ノートまとめの速度が上がる。書き方も上手になる。

問題と問題とは、行間をあけておきたい。

 

間違つている計算は板書し、それを子供自身に、前で直させること。

板書で、間違いと正しい計算との間に、行間が必要。

くどいようだが、実際に作業させて、頭と手とで定着させたい。

一人の子供が作つた問題を、全員に書かせることもある。

 

次元に進むとき、常に全員の足並みをそろえるべきかどうかは、難しいところだ。

問題を書くと解きたくなる・・・よほど作戦がない限り、限度をあらかじめ規制しない方がうまくいく。

二桁の板書の時、すでに2桁は板書されているので、次に進んでもいい。あの場合は、子供Aが「待つて」と言っても、待つ必要はない。Aの授業態度に、原因がある。

問題番号はそろえた方がいい。だから自分で作つた問題も、先のものに続けた番号にする。

ノートがごちゃついたとき、次ページに、もう一度書かせる方がシンプル。計算は正誤も、速度も、大切なので、書かせる機会をどんどん作ること。個別的に計算ドリルをさせるといい。子供に無駄な時間を与えないようにする。

 

子供がやわらかい雰囲気の中に、知的探求が感じられるところがよい。全体として、子供が学習内容に興味関心を持つて取り組んでいる姿が伺える授業である。

 

 

 

とかく授業はやっかいなもの。子供の作業と教員の説明のバランス。ぱるるの授業批評3

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

授業批評3  

 

色分けの仕方は基準の提示が必要だ。 店や工場の多いところ、等。

子供の反応が少ないので、指導者が反応して、5つに分けた。

店の多いところは地図では何色・・・子供の挙手を促す。

田畑 、工場 、 森林 、 住宅 、

 

指導者「店の多いところってどんなところかな? 言葉で説明するにはどうしたらいい?」

子供 「○○区」

指導者 「では、○○区はどのあたりかな?」

子供 「○○駅の近く」 「○○区○町あたり」  「○○○」 「○○センターの近く」  

 

ここでは、前に地図があるのだから、出させて説明させるべきだ。前に出たからといって、指で示すのではなく、言葉で説明させることはできる。集中と持続の刷新。

 

子供「エ場の多いところ」

指導者「だいたいどういうところに工場がある?  何の近くにある?」

子供 「海の近くにある」

 

「どうして海の近くにあるんだろう」ここまで追及するべきだ。

 

後ろで手悪さの児童が数人いた。見逃してはだめだ。

きちんと授業を受けている風だが、集中をしていない感じの子もいる。 児童の理解の速度に合わせて、発問や指示言をすること。

 

指導者「住宅の多いところは?  青色の近くにある町つてどんな町?

田畑はどういうあたりに多い? 」  ←「どんな」「どういう」という問いは要注意。答えにくいし、曖昧になる。

「○○小学校から見てどつちの方角に電車が走っている?」←これは変な発問だ。意図不明。

地図で起点を示すことは大切だ。 自己の位置の簡単な確認。

 

子供「北東」

指導者「もつとわかりやすく言って」

 

東西南北+中間の4方向を徹底させてもいい。東西南北を使つて答える子供がいたのだから、場をとらえて徹底させる。

 

本日の授業では、板書を、ノートに、その都度書かせた方がいい。

たとえば、店の多いところ・・・の時点でノートに書かせれば、その後のパターンがいっそう能動的になる。

一時間の授業の中で、子供自身に達成感を得させることが必要だ。

 

プリントBとCは自習教材としての位置づけ?

確認のために使う手もある。

とすれば、先にやらせるより、後がいい。

 

一つずつ考える・・・これは発言だけでなく静かに個別的に考える ということでもある。個別的に考えさせるには、静かな時間が要るし、ひとり一人が、黙ってノートに書くこと。

黒板でカードを使うことはありだが、同時に、児童が自分自身でゆつくり書くことのできる場と時間の確保を、くどいようだが、強調しておく。

 

指導者が、子供の作業を一緒にするタイミングが早すぎるようだ。

資料を見て、子供が考える時間が必要。2時16分から、プリントBの作業に入つたのでは時間が足りない。

右の中央の場所を左の地図で確認する・・・次に作業に入らせる。ここに時間を十分取る。あのように後半を、急いで進めると、全員に「自分で考える時間」を確保したとはいえない。

左と中央をすべてつなげてから右に行くよりは、理解の流れとしては左、中央、右 というように一ずつ考える方がいい。

 

全体的に、指導者の説明が多いような感じだ。子供を誘導しすぎかもしれない。指導者の言葉が多くなると、逆に、子供の鉛筆が動かなくなる・・思考が動かなくなる。瞬発的な反応が得意な一部の子供ばかりが、目立つようになる。じっくりと考えるタイプの子供が埋没する傾向が出てくる。

 

プリントCは、指導者が指示したような説明を、子供に要求してはいない。飛躍がある。

時間内で強引に結論づけた感じがある。