ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

教員のステレオタイプな思い込み授業。説明文指導は、まず読ませる。ぱるるの授業批評6

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

授業批評6

 

教科書を開かせずに題名で、内容を予想させた。

指導者「どんなことが書いてあるんだろう」

 

題名から予想させる意図は何か? 興味付け?

次に○ページの扉の写真から内容を想像させる意図は?

 

指導者「興味をはっきりさせることにつながるから。どんなことが書いてあるのだろうかのような」

「隣の人と話し合いをしてみて」

 

意図不明だ。さっさと読ませるがいい。

その文章が当該年齢の子供にとって、興味深いような題材を既に選んである。教科書は子供一人ひとりが持っているのだから、予想とか、興味とかは、小賢しい。すでに読んでいる子もいるはず。

 

二人の話し合いの内容を発表させたが、長すぎる。

説明文は、ともかくも読ませて、そこからが始まりである。

内容によって児童をひきつけるのがよい説明文の条件でもある。ことさらに内容への興味をあらかじめ引き出そうとするのは、時間の無駄である。

授業中、学習規律への指摘が多すぎる。しかし、注意の時の、指導者の穏やかな表情はよい。

指導者の範読。57分から。思つたことをノートにかかせたが、指示のタイミングがずれた。

ノートを開かせる・・・・疑間に思つたこと、はじめて知ったこと、不思議に思つたこと等、いわゆる初発の感想だが、初発の感想を書かせるため手だては、あったのか? どのようなものが望ましいか。初発の感想の意味。効用はあるのか。単元の終わりの、成果の比較のためなのか。むしろ、感想などよりは、内容そのものについて書かせることが必要だ。

説明文授業が、論理ではなく情緒に流れ過ぎている。

 

指導者「どのようにして身を隠していた?」

子供が、答えに窮していたら、原文にも戻らせる。

「教科書の何ページ何行目に書いてある?」の一言で解決する。

 

指導者「どのようにして?」

発問に対して、挙手少ない、10人。なぜか。

挙手を待つ時間。「じゃあ、質問を変えますね。何段落か?」

 

指導者「写真を見て何か気のついたことない?」、「思つたこと気のついたこと感じたことない?」

発門が月並みで、これでは文章を検討したことにならない。知的な探求にならない。具体的に問い、具体的に答えさせなければならない。

 

無駄なイントネーションをつけて読む子供が多い。淡々と確実に読ませること。

 

ワークシートをするのは確認作業だから、全員ができて当然だ。だから、やらせるのなら、全員ができるところまで、上げてから、やらせること。達成感。配布のタイミング。

 

指導者の説明が多過ぎる。聞くだけで疲れる。さっさと、文章にもどらせて、原文から読み解かせればいい。

子供「~だからです。どうですか」の「どうですか」は、そろそろなくしてもいい。「反対です~」 「いけません~」なんて子供はいるの?できるの?。変なやり方だ。同意を前提に同意を確認する。同調圧力。気味が悪い。

 

質問の答は、原文にあるはず。だから原文に戻ることが大切。

原文を一度、または数回読めば内容が理解できる。その力をつけるために授業がある。

 

 

指導者「6段落を一言でまとめよう。」・・子供にうまく伝わってない。

「どうやつていったらいいのかな? ノートを出してごらん」

ではなく、

6段落を短い言葉で説明させる。

6段落にはこんなことが書いてある。読んだことのない人に伝わるように3行で(または字数を指定しても良い)書いて、というように具体的な指示をすること。

 

いくつかの指示が、確実に児童に伝わっていない。

指導者の指示を、児童のひとりに、板書させる手もある。普段の授業で何回か練習させれば、すぐに出来るようになる。

学級の子供全員が、一日のうちに、一度は前に出て板書する機会を与えること。

 

指導者の今日の授業の悪いパターン。

説明する、作業させる、思うようにできていない、説明の追加、またできない、またまた追加。

各々の間隔が短いので、児童が落ち着いて作業に取り組めない。

 

指示の内容、説明の簡素化。明確化が必要だ。