ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

大学で何を学ぶ。就職浪人と面接と無駄金と


ひと頃に比べると学生はよく勉強するようになった、そうだ。
不景気で、就職難だからだろうか。

就職のための準備は、学部2年の中期頃から始めなければならない。さもなくば、就職浪人の可能性が高くなる。

大学を出ても、特に有利とも思えないが、個人に特殊な能力がないなら、大学卒の方が仕事にありつける、と思いたいのが人情である。
そう都合よくいくものかどうか。

大学で何を学んだのだろうか。どうせ例の連中からである。ろくなことは何も教わってないだろう。
大学教員は内心で、「大学は研究するところだ。手取り足取り教えるところではない」なんて、数十年前に流行った逃げ口上がまだ通じる気でいる。
しかし、大学も所詮、学校である。幼稚園と同じように各種「学校」の一つでしかない。通ってくる子供が歳をとっているだけである。

教えるべき教員が、教え方が下手、または、教えるべき内容を自分でもよく把握していない、そもそも教育活動そのものから逃げている場合が多い。
ろくな論文も書くことができないくせに、「研究者」が聞いて呆れる。
学生に、高い授業料に見合ったサービスをしなければ、化けの皮が剥がれる。剥がそうにも、皮ですらない。破れ紙である。

高校全入時代に続いて、大学全入時代が来る。というより、すでに来て、通り越したのかもしれない。忌むべし、恐ろしや。
全国の各大学は、毎年の高校卒業生を無試験入学させても、まだ定員に満たないのではないか。

高校生は、進学先に贅沢を言わなければ、行き場に困らない。「楽珍な」高校生活を楽しむことができる。
高校生のすべてが、熱心に勉強をするわけがない。向き不向きがある。どうせ金で買う「大学卒」である。それなりで、勝手にするもよし。

困るのは、義務教育である。小中学校で「それなり」がどうしてもわからない。わかってくれない。わかりたくない。
学級全員が優秀である、優秀であるはずだ、そうすべきだ、と考える。さもなくば、勝手に力む。錯覚して、信じ込もうとする。
本人がではない、いくらなんでも自分のことは分かるだろう。その親が、教員が、勘違いする。勘違いしたがる。

小中学校に蔓延する、「みんな同じ」の妄想は、いい加減に止したがいい。みんな違うのである。容姿容貌、知的・身体的能力、その他どれをとっても千差万別で、同じではない。同じなのは、いずれ、1票の選挙権を持つだろうことぐらいである。もっとも、行政にとっては、そこが一番肝心なところである。

楽チン生活を送って、それなりの学校、それなりの就職で万歳と考えているのが、多くの子供たちであるし、実際に、できれば上等、下手すりゃ以下である。予想以上なことは、滅多にない。
人は己の分際を知ることが大切なのである。
古人は、汝自身を知れ、と言った。


話を変える。

某企業人事担当をしている男が、こんな話をした。

-ーー

自分に自信がない学生を(自己肯定感の弱い人間=障壁に弱く、挫折しやすいタイプ、と企業は認識する)、企業は嫌う。

学生は、自信に見合った実力がないのが当然で、だからこそ、大言壮語するくらいでないと、目立たない。引っ込み思案な性格は、相手企業との折衝で不利になるので、お断り。

実力以上に自信にあふれ、相手を説得できる自己肯定感と主張力があるかどうかを見る。本人が、自分の能力に自信を持っていても、本人の内面だけでなく、それが表に出ていることが必要だ。
主張に見合った実力を求めていない。そんなもの、あるわけがないことは、とっくに知っている。だから、一にも、二にも、限度をわきまえた上での、押しの強い学生が勝つ。

自己の得手があれば、自分は他と違うんだぞ、というオーラが必要で、その点を必ず問うので、自信たっぷりに答える用意が必要だ。そこが弱いとまったくだめ。

内容を予想して質問しているので、返答が、質問者の期待に応えていないと即、不可。


以下、くだくだしいので、要点だけ示す。 

熱意がある振りをすることが熱意があることになる。

真正面から見つめて真正面から答えること。

こいつは使いやすそうだ、という風に思わせたほうがいい。

おもねりは嫌なものだが、受験者はおもねるので、それに慣れると、それほど嫌味に感じなくなる。

面接での口論は不要だ。不満を言う野郎だ、ということになる。反論して撃破するなどもっての外。そんな変わった人間を、日本企業は求めていない。

容姿については、社風による。
過剰に気にしている風情があれば、性格に問題ありと認定される。

担当者は、落とすことに罪悪感なし。落とすのが仕事である。
結局はどこかに収まるでしょうから、あなたの場合、他社のほうが向いてますよ、と。

学生によって、人事担当の琴線に触れる場合あり(詳しくはいえない、エロ含む)。この場合、採る率が高い。相手の心をつかむことができる人材、ということになる。

面接の場で担当者からほめられたら、まず駄目だと思え。本当に気に入られたら、その場では言わない。採用通知で示す。

ーーー

というような話である。
勝手なこと言いやがって、と思うだろうが、面接担当も馬鹿ではない。長年、関わっていたら、見る目も少しはあるのだろう。
学生も、本音で、または芝居でもして、売り込むしかないのである。