ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

英語は書きやすく、日本語は書きにくい言語である。ダーティハリーの報告書と研究会。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain
 

某教員が言うことには。

研究発表とは、なんとつまらないものであろうか。
何のために、何を、どのようにしたら、どうなった。これだけのことを、かいつまんで言えばよいものを、言わない。
研究というほどの研究ではないからだろう、発表者も聴衆もそれを承知で、熱心である。または、熱心なフリをする。
研究発表には、日本語の持つ曖昧さが、都合よく加味されているようだ。


唐突だが、アメリカの警察映画で、事件が起こるたびに、「報告書」という単語が頻出する。警官が、詳細な報告書を書いている。第三者への文章を書くことが、署内の日常茶飯であるらしい。さほどの負担でもないらしい。
先日も、FBI職員の活劇ものを見た。女主人公は、毎晩、自分の部屋で、その日の出来事、問題点、推理等を書き留める。徐々に事件の全貌が現れる、といったほどの筋であるが、上役が主人公に「報告書を出せ」と催促する場面が、何度か出てくる。
どうして、あのように気楽にどんどん文章を書くことができるのか不思議だ、と知人は言う。

そういえば、昔、「Dirty Harry」とかの刑事ものでも、キャラハン刑事は、やたらと拳銃をぶっぱすかりではない、報告書も書いている。
英語は、「文章を書くことが楽な言語」なのだろうか。

日本語は、単語に多くの荷物を背負わせる。英語は、軽装である。文脈による想像はあるが、それさえ明確にすれば、林檎なら、林檎で充満する。ひとつの篭に蜜柑や葡萄や西瓜を詰めこむとが少ない。
英文の単語は狭まりやすく、日本語のそれは曖昧に広がりやすい。

漢字かな混じり文で、文章を書くことは難しい。表意文字の含意が、明快な文体の邪魔をするのである。

敗戦直後、志賀直哉は、日本語をやめて、国語をフランス語にしたらよかろう、と書いた。あれなども負け戦のショックや、耄碌の言ではない。長年、文章で苦労してきたその挙げ句の発言であったのだろう。
日本語を他の言語に変えようなんて、できるわけがない。しかし、日本語の抱える難しい問題は、今も解決していない。

漢字の持つ意味の幅が広いことは、単語を選ぶ苦労を少なくする。曖昧でも許される。
まんざら悪いことでもないだろうが、事柄を表現するのに、「ことば」への甘えが出てくる。しかも、日本は島国の単一民族国家である。日本中、どこに行っても日本語が通じる。簡単に通じるから、言葉を厳密に扱わなくなる。
同じ日本人だ、そこのところ、わかってくれよ、というわけである。
言葉によって、そして言葉によってのみ、考えや気持ちを伝え合うしかない国々と、大きな違いである。

英語は、「世界共通語」であると断言する人が増えてきた。
繰り返すが、英語は、単語に内包する意味が、浅く単純である。
漢字の持つ、多様さと奥行の深さは、今後も、決して日本語を世界共通語にしないだろう。
それは、日本人にとって、喜ばしいことなのか、悲しむべきことなのか。