ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

教員と生徒、新学期は出だしが大切。自己開示は難しいぞ。

 

 

 

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

子供にとって、新学期は、最初の一週間が大切である。
というのも、子供たちは互いを値踏みする。特に学業成績で値踏みする。
いい男いい女で価値を判断するのは、三流以下の学校で、あれはドラマの見過ぎである。

もちろん、外見だけが取り柄であるかのような子供も、いるにはいるが、ライバルが多いので、大変である。
平成生まれと、それ以前の昭和生まれとは外見が違う。これは大げさでもなく、顔がいい、姿格好がいい。稲垣足穂流に言えば、以前は石炭の中に、ダイヤがあったが、今では、おしなべて白砂である、とか云々。つまり平均が上がっている。化粧も上手だ。

さて、学期の初めは授業でも積極的に理解を示し、運動社交と友人の輪を広げた方がいい。これは子供本人にとって難しいようだが、そうでもない。

ここから、子供向けというより、教員向けの話となる。

子供が、最初の一週間に、自分の自分であるところのものを、学級で、出しやすいかどうかは、担任教員次第である。
教員がまず、自分から自己開示する必要がある。ありていにいえば、ぶっちゃけハチャメチャ自己露出がなければ駄目である。
その瞬間から、学級は開かれる。担任教員からして、そうなんだから、子供が逆らえようはずがない。

とまあ、書くと簡単だが、果たして、教員である君に、それができるのかどうか。
難しいと思うだろう。できないと思うだろう。地道に、悩みながら、半年かけて、学級を作るしかないと考えるだろう。
その間に、他の教員は、はるかに先を駆け抜けていくかもしれない。

こんな話がある。
二十代の教員が、中学2年生の担任になった。本人は意欲満々、熱中先生、GTO気取りである。ホームルームの時間に、自慢のギターを持ち出して、子供らの前で、歌を歌う。 一緒に歌おうなんて、叫ぶ。

さあ、どうなるか。
ご想像通りである。
一日目、二日目まではまあいい。三日目からは、無視される。「いいカッコシテ、恥ずいんだよ」などと子供から評される。
その教員は一挙に落ち込んだ。ノイローゼになった。

この程度の、子供の反応で、落ち込むようなら、最初から、無駄なパフォーマンスは止した方がいい。

子どもを圧倒するには、教員には圧倒的な生命力がいる。それは大声を出すことや有形無形の威圧ではない。教員自身の自信と教養と体験である。

難しいだろう。無理かもしれないと思うだろう。

左様、君には無理かもしれない。いやきっと無理だろう。
さあ、どうするのか。どうすればいい。
その気持ちが、新学期を迎える子供の持つ気持ちでもある。子供を知るとは、そういうことだ。