ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

学習指導要領は文科省の宣伝ビラ。アクティブラーニングだと。日本語で言え、日本語で。

 

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

次の指導要領改定案、今回のキャッチフレーズは、アクティブラーニングである。笑うしかない。

お暇な文科省が、恒例の学習指導要領の改定ごっこである。他にやることがないのだろうか。
教育は人類の知識遺産、我が国の文化伝統を、次代に受け継ぐことである。
小手先の変更で、どうにかなるものではない。

改定指導要領の「目玉」が、アクティブラーニング。日本語で言え、日本語で。

何様じゃあるまいし、教員に一体何をやらせたいのか。今の教員連中のほとんどが、今以上(または今以下)いったい何ができるのか。少しは頭を冷やしてからモノを言え。

文科省の職員も、本音では、ほぼ10年ごとの指導要領の改定が、下らないことを知ってはいる。知ってはいるいるけれども、給料相応に、仕事しているふりをしなければ立場がない。性根が、自分の立場だけを考えて生きてきた職員どもである。
まっとうな神経の持ち主なら、気付くはずだが、果たして、落ちこぼれ官僚予備軍の文科省職員には、気付く感性すら欠落しているのか。いずれにせよ、金のためである。くどいようだが、働いているふりをしなければならない。ご苦労である。


人材は一朝一夕に育つものではない。
人材育成の基本は、古典学習以外にはない。母国の言語と歴史以外にはない。人は言葉で思考する。頭脳とは言葉のことだ。歴史も、思想も、言葉である。
だからといって、古語の語尾変化をすべて覚えろ、というのではない。日本の歴史を読め、古典を読め、と言っているのだ。
古典を読むことによってのみ、わざとらしく急に流行りだした「AI時代」云々にも、対応できる。その嘘を見抜くことのできる源がある。

文科省に言っておく。
軽薄な「思考力判断力を重視した学力の質的転換を図る」なんて、三流学校の経営目標ではあるまいに、寝言は寝て言え。