ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

小論文指導の、簡単な方法とは何か。その続きである。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

小論文指導について、すでに書いたと思うが、その続きのようなものである。

対象年齢によって、変化はない。小学校5年生から大学院まで、テキトーに変化させて指導すればいいだろう。

簡明簡潔有効な小論文の指導方法は、次のごとし。
子供が書いた文章400字を、15秒で理解して、直すべきところを瞬時に判断して、妥当解を赤ペン及び口頭で指導する。すぐに書き直させる。
1回の指導は長くても30秒以内に終わらせる。
1授業時間の中で、何度も書き直しを繰り返させる。

教員は全身全霊、能力フル回転を要求されるが、それもまた(教員にとっては)嬉しいことである。
文章を妥当に添削推敲することのできる教員、中でも、入出力を即時に指導可能な教員は、非常に限られてくる。教員百人に一人、千人に一人である。
だから、教員には、当たり外れがあって当然で、これは仕方がないことである。

現実は、どうせ、ほとんどが外れだから、子供は自学自習するしかないのだろうか。 
たぶんそうだろう。
あなたが、教員だか、子供だか、もの好きな人だかは、想像できないが、まあ、学生または生徒だとしようか。つまりは学習中の子供と仮定する。
あなたが、優れた教員に当たる可能性は、ほとんどない。

だから、学校授業だけでは不安で、予備校だの塾だの通信教育だのの類で、小論文対策をしようとするのだろう。それで効果あるとしたら(たぶん、少しはある)、まずは目出度い。

 

自学自習は簡単である。次のごとし。

文章はリズムである。読んで心地よいのは、読み手の理解が文章の速度と一致しているか、またはほんの少し先を行く場合である。
小論文の合否判断をする採点者は、数枚を読むのではない。何百枚何千枚である。だから、読み手を立ち止まらせたり、内容理解を遅れさせたりするようでは、駄目である。
自分から、好きで読んでいるのではない。仕事で読んでいる。または義理で読んでいる。
こいつの文章は、設題に対して妥当かどうかだけを、判断するのである。
ならば、受験生は、採点者のレベルに合わせて、求めているものを、半開きの口に投げてやればいい。

「口に投げる材料や料理方法がわからない」と、君は言うのか。
そんなわけはない。設題というものがあるじゃないか。設題は、ほとんど正答と同義である。

これ以上は言えない。君の読書レベル作文レベルによって、自学自習の方法は微妙に変わるから。
すでに回答は述べた気がする。