ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

いじめ男子を排除する。甘い顔でおもてなし、大概にしておけ。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

学校の問題は数あるが、いじめは大きな問題である、とされている。

他人からうけた行為を、いじめと感じ、それにめげてしまうか、避けて通れない経験と観念して受け流すか、対峙して対抗策をとるのか、等々の対応は、人それぞれである。もっとも、子どもの場合は、時々刻々変化する。いじめの行為者と被行為者との立場の転換も起こるだろう。

いじめを、悪と決めつけて、糾弾し、なくそうとするのならば、まず、いじめの概念を明らかにしなければならない。一種の罪刑法定主義である。いじめを撲滅しようとしても、いじめの概念が明確でなければ、そもそも無理である。

ある行為が、相手によっていじめととらえられり、逆に友情の発露ととらえられたりするのは、行為の内面に立ち入るという過ちを侵しているからで、当該行為の外形のみを、問えばいいのである。
簡単に言えば、道交法に言うところの速度制限違反であって、急いでいようと、スピード狂であろうと、アクセルを無意識に踏みすぎたのであろうと、速度域を超えていたらスピード違反になる。

いじめ問題を難しくしているのは、いじめの認識が確立されていないからである。
まず、実証的に、どういう行為がいじめなのか、いじめの定型を決めなければならない。
刑法流に言えば、いじめの構成要件を記述しなければならない。

手近な国語辞典(1987年版)では「いじめ」の項目はなく、「いじめる」がある。「1 弱い立場にある者にわざと苦痛を与えて、快感を味わう。2 限度を越えて、乱暴に物を扱う」とある。
これでは特定できない。
弱い立場とは何か。わざと、は故意の証明である。どのような行為が、相手に苦痛を与えることになるのだろうか。
その行為が相手に苦痛を与えていなくても、いじめの行為の定型に合致し、違法性と有責性とを備えていれば、いじめと認定すればいい。

とはいっても、どうも釈然としない。
これは結局、いじめは子どもたちの日常の挨拶のようなもので、法的裁定にそぐわない、と先人が考えたからではないか。

いじめは、嫌なものである。不快である。しかし、人の心に潜むいじめようとする感情は、以前もあったし、今もあるし、これからもあることだろう。

いじめを心理学的に説明したり、社会現象としてとらえたり、小難しく考えても無駄である。
プーチンですら、ある時、アメリカを長とする連合側からいじめられた。プーチンは全然めげずに、背中に核爆弾を背負って対抗した。びっくりして、アメリカ連合側は急に元気がなくなった。
大国間でもいじめ、いじめられるは、日常茶飯で、ロシアもアメリカも、大国として、小国をいじめていることも、大同小異である。

学校の、いじめを許すな、のかけ声は、ごもっともであるけれども、しかし、いじめは人の哀しい本性のようなもので、永遠になくすことはできない。
なくしたとしたら、外形だけで、だから外形が当てはまればいじめと断定し、法的措置を執ればいいのである。

都会の混んでいる電車内では、男性の立ち席の客は、痴漢呼ばわりされるのを恐れて、みんな両手を胸より高いところへ出している。まるで西部劇のフリーズである。
直立してズボンに手を突っ込んでいたり、鞄をだらりと下げて持っていたりしたら、周りの女性客から、いつ何時触られただの、痴漢だのと、叫ばれかねないのである。大声をあげられた時点でアウトであって、冤罪のパレードとなる。

ならば、いじめも、似たようなものである。いじめられた、傷ついた、もう学校に行きたくない、死んでやる等々、何を言い出すやらわかったものではない。
だから、いじめの定型を作れ。該当すればすべていじめ、該当しなければ、それは妄想である、と明快にすればいい。