ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

大学は出たものの。給金が低すぎる。教育費を返せ。明日の薄ぼんやりとした暗さ。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

桜咲く頃。大学に入ってはみたものの。

人は、生まれたときから、何かを見たり、知ったりすることに、喜びを感じる傾向がある(ようだ)。
赤子は、周りのすべてを吸収しようとキョトキョトしている。
知識の獲得が、本性としたら、学習は快楽と同義である。

毎日の勉強が、楽しみとなり、快楽を日々味わっていることになる。
たいへん都合がよろしい。

知識を得る、何かを知る、発見する。日々新た、という。勉強を続けるならば、そうなる(はずだ)。

受験勉強とは、競争に勝つために、ある一定期間、ある範囲を学習して、当該科目の問題解決力を得ることをいう。
競争試験は悪い風習ではない。短期に集中して勉強する経験は、なかなかに善い面もある。

なぜ、試験に受かりたいかといえば、その学校に入りたいからである。
なぜ、入りたいかといえば、校風が好きだとか、尊敬する先生がいるとか、就職に有利だとか、卒業生に政済界の実力者がいるから、とか様々であろう。司法試験や、外交官試験の合格者が多いから、医者その他になるため云々。裕福のイメージも加わる。収益と社会認知の高さとに直結する学部や大学は、幸福への近道のような気がしてくる。
これは、常識人の考え方である。否定はできない。
しかし、学ぶことの楽しみを味わえるのかどうか。

猛烈な受験勉強の結果、首尾よく目的の学校に入ったはいいが、勉強しなくなったり、ノイローゼになったり、学業不振になったりで、転落する例が多くあるからである。

しかしながら、極端な例を出して、それがほとんどであるかのような言い方は公平とはいえないだろう。多くの場合は、順調に進級する。でなければ、あれほどに、みながみな、受験勉強に熱心になるわけがない。ちゃんと、メリットがあるからである。

受験勉強は、まんざら悪くないどころか、むしろ奨励すべきもののようである。
すればするほど、それなりのご褒美を受け取ることが多い。単純だが実例の多い結論である。


と、ここまではこれまで通用した例だが、どうやら、だんだん雲行きが怪しくなってきた。
就職は、ここ数年上向きである。しかし、給金がいかにも少ない。少なすぎる。
先日、教え子の初任給を聞いて、愕然としたのである。よくもまあ、莫大な教育費を費やし、努力をして、人も知る某大学を出て、しかも、某大企業に勤めて、それで月給がたったのこれだけなのか。

あまりにバランスを欠いているのではないか。しかも、仕事内容は○○〇である、以下略したい。

これでは大学に行く意味がない。
学問のためだけなら、自学自習に極まる。しかも、大学は、無能無益無駄無用無視すべき低能教員だらけである。あんな教員を食わすために、どうして学費と称する「上納金」を出さなければならないのか。そして実際に出してやり、その挙句が、低給金の卒業生だらけなのか。
いやはや、大学の意味はない。これは集団詐欺制度である。

とまでは言わないが、それにしても、新社会人の諸君の給料があまりにも低いのである。半面、税金は高く、物価も高い。
それでも、おとなしく、真面目に、誠実に、真剣に、細やかに、おもてなし精神で、懸命に、健気に、素直に、働く若者たちの明日は、はたして、明るいのか、暗いのか。
大学は出たものの、やっぱり、薄ぼんやりと暗いのではあるまいか。