ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

文科省のいい加減さと、地方教育委員会の指導主事殿の「権威」

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

多くの都道府県では、教育事務所の職員として、教員から採るときに、40代30代よりも、20代を選ぶ比率がうんと高くなってきた。

その傾向が目立ってきたのが、お粗末な学習指導要領の改定時期とぴったり重なるから不思議である。

文部省は、文科省文部科学省)と改名した。
その権威は、全然、ない。ただし、地方の教育事務所及び各学校は除く。ここでは今でも、文科省の諸君は「お偉いさん」である。

文科省職員は、国家公務員採用一種試験(総合職試験)をかろうじて受かったものの、ぱっとしない成績なので、「文科省でもいいか」というような連中が多い。心中は、ルサンチマンでいっぱいである。地方公共団体に「ご行幸」なさったときには、20代やそこらで、生意気にも役職付きで、大いばりであるが、そのくせ、財務省や外務省の同期の前では、うつむいて歩く。
それはそれで、仕方がない。世間である。それにしても、文科省の連中は、あまりに定見がない。そもそもが、教育になんて、全然興味も関心もない連中である。

お話戻って、地方の教育事務所が、指導主事(なんという「ご立派」な職名だろうか。恥ずかしい。何を指導するのか、何が指導できるのか)を、若い教員の中から選んだのは、正解だった。
猫の目のように方針をころころ変えても、順応できて、手懐けやすい。おまけに、中央から、やいのやいのと、形ばかりの書類作成を要求されたとき、徹夜で作業させるには、無理の利く若い者がいい。
「指導主事」の価値は、ますます落ちた。知識見識ともにお粗末である。
指導主事をねらっている教員諸君には、手っ取り早く指導主事になる方法や、要領があるのだが、ここに書くべきではない。先輩から聞け。

文科省は、ほとほと、定見のない集団で、指導要領を変えるたびに、学習内容の程度を、上げたり、下げたりして、現場を振りまわしてきた。見通しのなさは、彼らに国家観がないからで、戦後教育どっぷりで、1946年米兵製「平和」憲法万歳で育ったものだから、当然である。いい加減な人物ばかりである。

学習程度を、いったん下げると、なかなか上げることはできない。壊した皿が元に戻らないと同じ道理である。
「申し訳ございませんでした。すぐにまとまな内容に直します」なんて、教育行政関係者が言うわけがない。失敗を認めると、文科省の先輩の顔に泥を塗ることのみならず、金にならないし、昇進人事に影響する。それだけが、生き甲斐のような連中である。傲慢な面子だけは、健在である。

子どもは自然に成長する。生理的に成長するが、必ずしも知性的に、するとは限らない。
だから、教育は、大人が子供に「一方的に教え込む」ことが基本である。押し付けで、詰め込みで、当然である。
ここまで言っても、分からない人には分からないだろう。
本音では、分かりたくないのである。