ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

百ます計算、日本国憲法の暗唱、NHKテレビ戦略、笑う教育産業。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

ずいぶん以前に、百マス計算だとかで、テレビが騒いだことがあった。すぐに、新聞雑誌、挙げ句にはこの機に乗じて一儲をねらった出版社まで巻き込んで、もともと昔からあった反復習熟学習を、ことさらに新しい教育方法のように喧伝した。
すでに日本全国の学校で、長年営々と続けていたことであって、めずらしいことではない。
よく知られた指導方で、今さら取り上げるほどのことでもない。
にもかかわらず、テレビ番組では注目すべきものとして報道され、NHK特有の妙な宣伝効果もあって、いかにも新しい教育技術のように広まってしまった。

ゆとり教育の失敗が明らかになりつつある頃だったので、テレビ宣伝の効果が増幅した。番組制作者は、今回も、視聴者をうまく騙したのである。地方の教育委員会の「お歴々」も、さして深い考えもなく、テレビに夢中だから、手放しで歓迎した。
教育事務所職員も、テレビにかじりついてばかりいないで、少しは本を読め。自分の頭で考えたらどうか。


百マス計算で名を売った陰山某は、子どもに文章を暗唱させるのに、こともあろうに日本国憲法前文を選んでいる。まともな日本語でないものを、子どもに暗唱させるなんてどうかしている。
憲法なら間違いなかろうと考えたのだろうが、その文章感覚を疑う。

話が飛ぶが、暗唱は古典に限るのである。
「枕方丈徒然平家が筆頭で、次は百人一首である。現代文では、鴎外を以て範として、他に、一葉敦直哉までだろう」とは、四十年以上前から、古典の暗唱学習を徹底し、学力を向上させた教員の言である。公立小学校の学級で、この程度の実践は十分に可能である。
何を読ませるかについて、名文とそうでないものとの判断ができない輩には、教育に暗唱が必要云々と言う資格はない。


そういえば、音読や暗唱に関して、「声に出して読みたい」とかの、短文を寄せ集めた本が売れたこともあった。安っぽいガイドブック風情の簡易本が、今さら注目されるのは、日本人として、いかにも恥ずかしいことである。
原文に当たればいいのである。読書の中身、教材の中身まで、誰かに教えてもらわなければならないのか。だったら、とことん、そうしてもらえ。

私はこれをハウツー本世代「ぴあ世代」と呼ぶことにしている。
自分で考えようとせずに、何でもお手軽に、他人様から教えてもらいたい。これは、ニュースキャスターの口真似が大好きな性質と同根である。
上記の「百マス」にしろ「声に出して」云々にしろ、みんな他人の発想の口真似である。オリジナリテも構想力もない。

小中高の教壇の経験もない、大学教員ごときが、暇にまかせて書きとばしたものを、現場教員がわざわざ買って読むほどのことはない。笑って、放っておけ。

そう言えば、某テレビ局の子供テレビニュース云々に関係していた職員が、なんでも屋となって解説している本も、よく売れたことがあった。
自分で学ぼうとせず、お手軽に解説してほしいのである。まさに、テレビ病である。

あれもこれも、出版社の罠である。古人は、出版は虚業、いかさまである、と喝破した。儲けるためなら、なんでもする。アイデアが勝負である。
ファッション雑誌アンアンの真似からはじまって、すぐにアンアンを凌いだノンノの例もある。恥も外聞もない。

話が長くなったが、教育関係の出版社では、長年、小学館明治図書が競っていたと聞く。学研も参入した。文芸春秋その他の社も、負けてはいない。
明治図書は法則化運動とかで、いちどきに稼いだが、今は下火らしい。小学館は、マンガや雑誌でも稼いでいる。ついでに愛国商売にも加担した。
出版社とマスコミとは、常に話題を捜す。捜すに事欠いて、無理矢理作る。

教育はもっと地味で忍耐強いものである。せめて現場の教員だけでも、流行に安易に乗らずに、地道に授業をしてほしいものである。

しかし、肝心の国語教科書があれでは困る、と知人が言う。

義務教育で使用する国語教科書の文章がひどい。ひどすぎる。
気品、リズム、内容ともに駄文としか判断できないものを、平気で載せている。
試みに音読してご覧なさい。聞くに耐えない。

十年前より二十年前、二十年前よりも三十年前。教科書は古いものほど、ちゃんとした文章が載っている。

文章がいい加減で、意味不明の言葉の羅列となり、文章の気品が等閑にされ出したのは、いつの頃からだろう。
世間で作家と呼ばれる連中のだれもかれもが、岩波調の翻訳崩しになってからだろうか。
大江健三郎のように、サルトルの下手な翻訳もどきの悪文でも、作家として認めらた頃からだろうか。
日本語は破壊されたのである。

教科書が、学校現場で採択されるには、教員になじみの作品を載せるに限る。このように教科書会社は考えた。今の教科書の質の悪さは、そのまま教員の質の悪さに通じている。

笑えるではないか。
コンビニで、そこら中並べてある漫画雑誌の付録のような、文章感覚の鈍い、未熟な、評価の定まらない、品のない、リズムのない、およそ思想の片鱗だにすらない、時間に追われてかろうじて吐き出したゲル状のような文章。それを、教科書の中に、子どもが学ぶべき文章として載せているのである。
日本文化は、軽蔑され、貶められたのである。

教科書採択制度にも問題がある。教科書の選択を、教育事務所や現場の教員任せにしたのがそもそも大失敗である。
歴史と伝統を無視した戦後教育で育った人々に、国語の伝統を受け継いだ文章作品が選べるわけがない。そもそも文章感覚が育っていない、持っていない、必要とも思ってない、人々である。

教科書会社は、今風の軽い文章ばかりを載せたがった。そして、そのような教科書は、目論見どおり、次々と採択された。
露伴一葉漱石鴎外直哉敦近くは由紀夫。これらが教科書に掲載可能な文章の最低限のラインである。
以前は、少なくとも鴎外直哉は小学校で習った覚えがある。
平家徒然も教科書に載っていたし、当然のように暗記した覚えがある。

今の国語教科書にあふれているリズムもなければ、内容もない、粕漬けのような文章を読ませても、子どもが読書好きになるわけがない。時間の無駄どころか、むしろ害ばかりである。
たまに読んでいるのは、近頃流行の底の浅い翻訳小説か、タレントの語り下ろしといった紛い物だ。
日本語の名文は、どこへ行った。