ぱるるの教育批評

教育、受験、学校その他あれこれ

ハリーポッターよりも江戸川乱歩を読め。古い新書は、漫画本の代わりになる。

f:id:paruru236:20170216205733j:plain

教養というと、なんだか高尚な感じが、少しはある。
辞書にも「単なる学殖・多識とは異なり」云々と、書いてある。
しかし、もっと手近なところで考えよう。

教養も、読書なしではその土台がない。
ならば、教養とは読書のことでもある。

かつて十数人の教育系大学院生と雑談した折、レスタースミスの『教育入門』について言及すると、院生たちから「それは何ですか?」と問われて、驚いたことがある。
生意気盛りの学生にとって、スナックみたいにお手軽な岩波新書の本である。これを教育系の院生が読んでいないなんて、あり得ないことであると思いたいが、あり得るのである。

今どきの連中は、PCやスマートフォンのインターネット、テレビや映画や音楽と、なんでもやりたい放題で結構だとは思うが、もう少しは、本を読んだら、どうだろう。
レスタースミスごときが偉いわけでは全然ないが、仮にも、昭和期に独走した天下の「岩波」の教育本である。どうせ数十分で読める漫画のような、ぺらぺらの新書である。読んでおいて損にはならない。

ところで、話は変わるが、日本人の英国好きにも困ったものである。かつて、ハリーポッターとかいうシリーズが売れたという。何のことはない、荒唐無稽な学園ものの翻訳である。映画と共謀して、金儲けの上手なバイキングである。
あれは一応活字だから、子どもが読むのを見て、親は喜ぶのだろうが、日本語の文章として、若い人が読むべき本かどうか。
どうしても読みたいのなら、英語の読み取り練習のつもりで原文で読んだらどうか。

小中学生に、鴎外漱石をすべて読め、とまでは言わないが、せめて乱歩の少年探偵団シリーズぐらい読んだらどうだ。
あれは、少なくとも立派な日本語で書いてある。だから、雰囲気までもが、ちゃんと伝わってくる。
小学生必読の本といえるだろう。乱歩の少年探偵シリーズを10歳までに読み終えた子は、一応の文章を書く力がついている。
げに有り難や、乱歩先生。

ともかくも、知的活動の源泉は、言葉である。
言葉で考えて、言葉で表現する。日本人ならば、日本語・国語が知力の土台である。
国語が基本にあって、外国語なり数学なりの能力が伸びるのであって、その逆は、あり得ない。それでもあり得るのは、天才の域になるので、論じても仕方がない。

気になるのは、国語ができる子どもの多くは、どちらかといえば、こつこつ派が少ない。彼らの多くは、他の教科を熱心に学習しない。不勉強なくせに、読書好きで屁理屈のうまい子供が多い。
これは、国語は才能によるところが多いからである。

算数・数学ができる子と、英語ができる子は、重なることが多い。
時間をかけて学習する癖がついているからで、英数とも、勉強にかけた時間と実力の向上とが、比例する。頭の良し悪しとは、関係ない。
一方、国語は上位のレベルになると、ほとんど才能がものを言う。下位の問題は、誰でもできるので、差がつかない。

たとえば、高校の授業では、国語の得点を伸ばすことがもっとも難しい。
数学や英語は、結局、努力すればなんとかなる。
国語は長い間の蓄積、読書量、遺伝形質その他が関係する。
要するに、付け焼きが通用しない。少々の時間をかけたくらいでは、成績が急変することなど、あり得ない。
しかも国語の授業は、方法として確立していない(他教科が確立しているというわけではない。だが、国語に比べると、何をどうするべきかが、明確である)。
国語科でつけるべき学力へのイメージが、教員によって違いすぎる。授業技術の上下、子供に与える知的雰囲気など、担当教員によって天と地との開きがある。
何を、どのように、どの程度まで、学習させなければならないかを明確にしなければ、効果的な授業が成り立たない。
だから、国語の教員は、よほどの実力が必要だ。

さて、日本政府は、今もこれからも、国語を軽んじて、斜陽のアメリカ語を重視する政策をとるつもりである。
これだけでも、売国奴の集まりだと思われかねない。
文科省も財界も、日本亡国の輩と非難されても、仕方がないだろう。